人気ブログランキング | 話題のタグを見る

左卜全(1894~1971)

左卜全(1894~1971)_f0368298_20292144.jpg


左 卜全(ひだり ぼくぜん)

俳優
1894年(明治27年)〜1971年(昭和46年)

1894年(明治27年)、埼玉県入間郡小手指村北野(現在の所沢市北野)に生まれる。本名は、三ヶ島 一郎(みかじま いちろう)。1901年(明治34年)に北野小学校に入学するが、1902年(明治35年)父の転勤のため東京市麻布区(現在の東京都港区)の南山小学校に転校。まもなく東京府南葛飾郡船堀村(現在の江戸川区船堀)に移った。1905年(明治38年)、船堀小学校を卒業。京橋のばら歯磨本舗「東光園」へ小僧奉公に出るが、1907年(明治40年)に船堀に戻り高等小学校3年に編入した。1909年(明治42年)、高等科を卒業後、牛乳配達や新聞配達、土工など様々な仕事に就く。この間、苦学して立教中学校(現在の立教池袋中学校)に短期間通ったが中退した。1914年(大正3年)、帝劇歌劇部に第3期生として入り、オペラ歌手として歌唱法やダンスを学ぶ。同年、帝劇歌劇部のコーラス・ボーイとして初舞台を踏む。当時は舞踏家を目指していたが、帝劇洋劇部が解散したことにより断念。その後、東京歌劇座、バンドマン一座を経て地方回りの小さな劇団を転々とした。1920年(大正9年)、関西に移り新声劇に入る。1926年(大正15年)、松旭斎天華一座に入り、三ヶ島天晴(みかじま てんせい)の芸名で活躍。満州、中国まで巡業に出た。1935年(昭和10年)、東京へ戻り、経営者の佐々木千里に誘われてムーランルージュ新宿座に入る。以来、左卜全の芸名で老け役の喜劇俳優として活躍しているところを松竹に引き抜かれ、移動演劇隊に入る。しかし、この頃から左脚に激痛を伴う突発性脱疽を発症。医者からは脚の切断を勧められたが、俳優以外に天職が無いと考えていた卜全はあえて激痛を伴う脱疽と共に生きる決意をし、以後は生涯にわたり撮影時以外は移動に松葉杖を使うようになった。1945年(昭和20年)、敗戦後に水の江滝子の「劇団たんぽぽ」に参加。1946年(昭和21年)、小崎政房を座長とする「劇団空気座」の結成に参加。1949年(昭和24年)、空気座が解散すると、小崎の紹介で「太泉映画大泉スタジオ」(後に合併して東映)に入った。同年、今井正監督の『女の顔』にて銀幕デビュー。山本嘉次郎監督の『脱獄』での飄々とした演技が目に留まり、黒澤明監督の『醜聞』にワンシーンながら出演。ここでもその存在を印象づけた。以後、黒澤に重用され、『生きる』『七人の侍』など計7本に出演。フリーとなってからは、とぼけた老人役で映画・テレビと活躍。舞台では『左甚五郎』で主演を務めた。1970年(昭和45年)、日本グラモフォン(現在のユニバーサルミュージック)より『老人と子供のポルカ』で歌手デビュー。同曲は当初、経済評論家の小汀利得が歌う予定だったが、没案となったため、急遽卜全が代役で歌うことになった。これが40万枚を売り上げる大ヒットとなり、76歳当時「史上最高齢の新人歌手」として話題になったが、卜全は買取契約をしていたため20万円しか支払われなかった。レコード収録の際、卜全の歌い方が遅くて演奏やひまわりキティーズの歌声と全然噛み合わず、何度も録り直しをして6時間かけて収録。テレビ中継や収録で歌うときも口パクを嫌って地声で歌っていたが、演奏と歌がなかなか噛み合わず、演出担当者が指導しようとすると「機械のほうで俺に合わせろ!!」と啖呵を切り、マイペースで歌っていたと言う。そこで演出担当者は歌が途切れそうだった時はミキサーを調整して流すと言う手法を使って本放送を凌いだ。啖呵を切る一方、本番で歌い終わった後は必ずスタッフ全員に「皆さんお疲れさんでした」と労いの言葉をかけてから帰ったという。1971年(昭和46年)5月26日午前1時33ふん、老衰による全身衰弱のため死去。享年77。


左卜全(1894~1971)_f0368298_20292529.jpg

左卜全(1894~1971)_f0368298_20292438.jpg

左卜全(1894~1971)_f0368298_20292119.jpg

左卜全(1894~1971)_f0368298_20292196.jpg

飄々とした演技の老け役として知られる左卜全。その朴訥とした味わい深い演技で日本映画に欠かせぬ名優となり、特に黒澤明作品では常連役者の一人として数多の名作で印象に残る演技を見せた。私生活では、演じた役に負けないほどの奇人変人として知られ、不老長寿の霊薬が入った水筒を首から提げていたという話はあまりに有名である。また、『老人と子供のポルカ』の大ヒットでテレビの歌番組に出るも、卜全の歌い方が遅くて演奏やひまわりキティーズの歌声と全然噛み合わず、それでも当の本人は頑なに口パクを拒否するため、軽い放送事故になっていたのがとても印象的だった。日本を代表する個性的俳優・左卜全の墓は、埼玉県所沢市の三ヶ島霊苑にある。世田谷区若林にあった卜全の自宅の門をくぐると数基ある三ヶ島家の墓のうち、卜全の墓は和型で「三ヶ島家之墓」とあり、右側面に墓誌、左側に卜全の略歴と「お互ひは 何と恵まれた環境と そして又 実に貴い無限の生命と個性をもって現在この時、日々時々、生活しているおられることよ、君も僕も。一郎 糸/なにものにもとらわれず 左卜全」と刻まれた碑が建つ。

by oku-taka | 2024-09-02 20:31 | 俳優・女優 | Comments(0)