人気ブログランキング | 話題のタグを見る

土方巽(1928~1986)

土方巽(1928~1986)_f0368298_23301868.jpg

土方 巽(ひじかた たつみ)

舞踏家
1928年(昭和3年)〜1986年(昭和61年)

1928年(昭和3年)、秋田県秋田市旭川字泉八丁(現在の保戸野八丁)に生まれる。本名は、元藤 九日生(もとふじ くにお)。旧姓は、米山(よねやま)。1946年(昭和21年)、秋田工業学校本科電気科を卒業。秋田製鋼に入社する一方、秋田市内で増村克子に師事し、ドイツ系ダンス「ノイエタンツ」を学ぶ。1947年(昭和22年)、東京へ上京し、港区の正源寺に下宿。ここで画家の田中岑と親しくなり、多くのクリエーターを知る。1949年(昭和24年)、「第1回大野一雄舞踊公演」を観覧して衝撃を受ける。1952年(昭和27年)、安藤三子舞踊研究所に入所。1954年(昭和29年)、安藤三子ダンシング・ヒールズ特別公演の『鴉』に出演。土方九日生を名乗り、初舞台を踏む。1957年(昭和32年)、クラッシックバレエを主にした舞台へと変わったことから、安藤の元を離れ、武智鉄二の作・演出によるミュージックコンクレート『娘道成寺』に出演する。また、ジャン・ジュネに傾倒し始め、土方ジュネを名乗る。1958年(昭和33年)、各分野の芸術家が交流することによって新しい舞台芸術を創作しようと「現代舞台芸術協会」を設立した作曲家・今井重幸が建てた阿佐ヶ谷のスタジオに移り住み、2年近く居候。 今井がプロデュースした『埴輪の舞』に出演。また、阿佐ヶ谷のスタジオでマイムを教えていたヨネヤマママコと知り合い、ヨネヤマママコ振付のバレーマイム作品『ハンチキキ』にも出演した。同年、名前を土方巽に改名。1959年(昭和34年)、ジャン・ジュネの男色を主題とし、三島由紀夫の小説の題名を借用した「 『禁色』を発表。当時としてはセンセーショナルな内容のため、舞踊界に衝撃を与え物議をかもす。1960年(昭和35年)、初のリサイタルとなる「土方巽DANCE EXPERIENCEの会」を開催。1961年(昭和36年)、暗黒舞踊派(後に暗黒舞踏派)を結成。全身を白く塗った「危機に立つ肉体」をもって従来の舞踊を覆し、独特の舞踏を確立した。1963年(昭和38年)、暗黒舞踊派結成八周年記念と称し、『あんま——愛慾を支える劇場の話』を作・演出・振付・出演。1965年(昭和40年)11月27・28日、『バラ色ダンス——A LA MAISON DE M. CIVEÇAWA』(副題は「澁澤さんの家の方へ」)を発表。大野一雄、大野慶人、石井満隆、笠井叡、玉野黄市らに加え、中西夏之、横尾忠則、加納光於など、時代の最先端をゆく前衛芸術家たちが参加した。1968年(昭和43年)10月9-10日、暗黒舞踏派結成11年記念『土方巽と日本人 肉体の叛乱』を上演。代表的なソロ作品となった。以降、民俗のなかにある人間の身ぶりや風景に関心を抱き、東北歌舞伎『四季のための二十七晩』『静かな家』などを上演した。1970年(昭和45年)、白桃房を主宰し、弟子の芦川羊子を中心に連続公演を行う。1972年(昭和47年)、4年ぶりに舞踏の舞台『四季のための二十七晩』へ出演。連日満員の公演となり、舞踏にとっても記念碑的な公演となった。1973年(昭和48年)、土方巽燔犠大踏鑑公演「踊り子フーピーと西武劇場の ための15日間」で第4回舞踊批評家協会賞を受賞。同年、麿赤兒、室伏鴻、天児牛大らが、舞踏カンパニーとして結成した「大駱駝艦」の『陽物神譚』に客演。これを最後に、振り付けと演出に専念。1974年(昭和49年)、目黒の自宅に「シアター・アスベスト館」を開設し、稽古場兼劇場とした。1977年(昭和52年)、第8回舞踊批評家協会賞を受賞。1978年(昭和53年)、パリのフェスティバル・ドートンヌ(秋の芸術祭)における「間展」の会場で、芦川羊子の「ルーブル宮のための14晩」を制作。初の海外公演となる舞踏はパリの人々に衝撃を与え、古典芸能とは違った日本の新しい身体表現として強く印象づけた。晩年、銀座セゾン劇場の柿落とし公演として「東北歌舞伎」の集大成を計画していたが、1986年(昭和61年)1月21日、肝硬変と肝臓癌の併発のため東京女子医大附属病院にて死去。享年57。


土方巽(1928~1986)_f0368298_23302082.jpg

土方巽(1928~1986)_f0368298_23302002.jpg

土方巽(1928~1986)_f0368298_23301932.jpg

土方巽(1928~1986)_f0368298_23301965.jpg

土方巽(1928~1986)_f0368298_23301800.jpg

舞踏の創始者で、「暗黒舞踏」という新しい表現を確立した土方巽。「舞踏」という名の新しいダンスのジャンル、表現、スタイル、メソッドを創出。そして、全身を白く塗る前衛的なダンス「暗黒舞踏」は、世界的にも高く評価された。大野一雄のパフォーマンスに衝撃を受け、共に「舞踏」を確立した土方であったが、103歳という大往生を遂げた大野に対し、土方は57歳という若さで癌に散った。独特の世界観で世界的に名を馳せた土方巽の墓は、静岡県伊東市の朝善寺にある。2基ある墓のうち、土方が納骨された墓には「元藤家之墓」とあり、左側面に墓誌が刻む。また、左の土地に没後30年の節目に造られた記念碑と、亡くなった朝に足型を取ったデスフットのモニュメントが設けられ、「舞踏とは命がけで突っ立った死体である」の言葉が刻まれている。戒名は「慶徳院公修日映居士」。

by oku-taka | 2023-09-10 23:33 | 芸術家 | Comments(0)