人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大村能章(1893~1962)

大村能章(1893~1962)_f0368298_14115466.jpg

大村 能章(おおむら のうしょう)

作曲家
1893年(明治26年)~1962年(昭和37年)

1893年(明治26年)、山口県防府市多々良に生まれる。本名は、大村 秀弌(おおむら ひでいち)。生家は米穀商を営み、中学時代には毎日のようにバイオリンを演奏した。1909年(明治42年)、横須賀海軍軍楽隊に入隊。1918年(大正7年)、父が亡くなったことで帰郷し、米穀商を継ぐことになる。しかし、商売に不慣れであったことや、米騒動や関東大震災といった情勢による不況のあおりを受けて倒産。下関に住む親戚を頼って夜逃げをした。その後、門司鉄道局に勤務する傍ら、映画館で活動写真の画面と弁士に合わせてバイオリンを弾く仕事を行う。また、門司鉄道局内で「門鉄オーケストラ」を組織し、その指導にもあたった。その後、河村幸次郎が組織した「海峡オーケストラ」の指導にもあたった。1926年(大正15年)、作曲家を志して再上京。浅草の帝国館でバイオリンを弾きながら、松竹キネマで長唄、清元、新内、端唄などのレコードから無声映画の伴奏音楽作りに励む。1931年(昭和4年)フリー作曲家として独立し、各社で作曲活動をスタートさせる。1931年(昭和6年)、日本歌謡学院を創設。若手の育成に乗り出し、音丸、菊池章子、榎本美佐江といった歌手を送り出す。1933年(昭和8年)にはレコード音楽芸術講義録を出版し、通信教育もスタートさせた。1935年(昭和10年)、藤田まさとの詞に曲をつけた『旅笠道中』が初の大ヒット。その後も『野崎小唄』(歌:東海林太郎)、『明治一代女』(歌:新橋喜代三)、『満州想えば』(歌:音丸)、麦と兵隊(歌:東海林太郎)、『小判鮫の唄』(歌:小畑実)といった大ヒットを世に送り出した。1947年(昭和22年)、日本音楽著作者組合(後の日本音楽著作権協会)を設立。1957年(昭和32年)、音楽を通じて恵まれない人々や病床の人たちに生きる勇気と希望を与えたいという思いから、社会奉仕会『能章会』を設立した。1958年(昭和33年)、日本作曲家協会設立に参画。1962年(昭和37年)1月23日午後8時5分、肺癌のため死去。享年69。


大村能章(1893~1962)_f0368298_14100154.jpg

大村能章(1893~1962)_f0368298_14100745.jpg

大村能章(1893~1962)_f0368298_14100486.jpg

日本調のメロディーを得意とした大村能章。作詞家・藤田まさと、歌手・東海林太郎とのコンビで次々にヒットを生み、当時のヒットメーカーとして、中山晋平・古賀政男・江口夜詩とともに四天王と呼ばれた。また、指導者としての活躍もめざましく、自ら創り上げた音楽学校からは、音丸・菊池章子・榎本美佐江・平野愛子・織井茂子・照菊らスター歌手を育て上げた。それでも、自身が作曲した『同期の桜』については、死ぬまで自分が作曲したことを口にしなかったという。大村能章の墓は、千葉県松戸市の八柱霊園にある。墓には「先祖代々之墓 大村家」とあり、左側に墓誌、右側に『野崎小唄』の楽譜と一番の歌詞、そしてサインが刻まれた碑が建つ。戒名は「衆院廓然能章居士」。

by oku-taka | 2023-06-11 14:14 | 音楽家 | Comments(0)