人気ブログランキング | 話題のタグを見る

十朱久雄(1908~1985)

十朱久雄(1908~1985)_f0368298_02013976.jpg

十朱 久雄(とあけ ひさお)

俳優
1908年(明治41年)〜1985年(昭和60年)

1908年(明治41年)、東京府東京市日本橋区小網町(現在の東京都中央区日本橋小網町)に生まれる。本名は、小倉 久雄。祖父が落語家の初代三遊亭遊三、父は素人義太夫の大家だったことから、幼い頃より芸の世界に親しみ、法政大学経済学部在学中の1928年(昭和3年)に高見順主宰の劇団制作座に参加する。1930年(昭和5年)、大学の先輩だった三島雅夫の紹介で知り合った金杉惇郎や、フランスから帰国したばかりの長岡輝子らが結成したテアトル・コメディの創立に参加。『ジャン・ド・ラ・リュンヌ』の主役で初舞台を踏む。1933年(昭和8年)に大学を卒業するが、1936年(昭和11年)にテアトル・コメディが解散。その後は、伊馬春部主宰の東宝新喜劇に入り、同年にムーラン・ルージュへ入団。1937年(昭和12年)、父の意向で奈良の繊維会社に事務員として入社し、芸能界と縁を切る。1946年(昭和21年)、NHK大阪放送局のラジオに出演して芸能界復帰。1950年(昭和25年)7月には東京に戻って文学座に客員として入り、『娼婦マヤ』等の舞台に立つ。1951年(昭和26年)、『自由学校』で映画に初出演。1952年(昭和27年)の『本日休診』では、とぼけ役を巧演。1953年(昭和28年)には文学座を退団し、映画に専念する。大きく後退した額、長い顎が特徴のユニークな脇役として活躍し、溝口健二・小津安二郎・今井正・成瀬巳喜男・久松静児らが監督した映画に起用された。また、テレビにも草創期から出演し、NHKの連続ドラマ『隣りも隣り』を皮切りに、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)のクイズ番組『スリー・チャンス・ゲーム』の司会等で幅広い層に知られた。このクイズ番組からは、娘の十朱幸代が芸能界デビューした。1985年(昭和60年)12月18日、肺癌のため東京都大田区の東急病院にて死去。享年77。


十朱久雄(1908~1985)_f0368298_02013967.jpg

軽妙洒脱な演技で、個性派の脇役俳優として活躍した十朱久雄。会社の専務、校長先生などの役を得意としたが、やはり市井の人を演じさせたら、この人の右に出る者がいないと言っても過言ではないくらい上手い役者であった。娘の十朱幸代によれば、飄々とした役柄からは想像もできないほど酒癖が悪く、夕食の時はちゃぶ台返しをしばしばしたというのだから、人は見かけによらないものである。十朱久雄の墓は、東京都文京区の大泉寺にある。墓は「遊霞童子之墓 小島」「先祖累代之墓 小島」の二基あり、墓誌はないものの、左側の墓の背面に、建立者として十朱の本名である小倉久雄の名が刻む。

by oku-taka | 2023-01-29 02:03 | 俳優・女優 | Comments(0)