人気ブログランキング | 話題のタグを見る

山本丈晴(1925~2011)

山本丈晴(1925~2011)_f0368298_12063854.jpg

山本 丈晴(やまもと たけはる)

ギタリスト・作曲家
1925年(大正14年)〜2011年(平成23年)

1925年(大正14年)、山梨県南都留郡河口村(現在の富士河口湖町)に生まれる。出生名は、古屋 武治。豊島師範学校(現在の東京学芸大学)を中退し、1945年(昭和20年)2月11日に作曲家の古賀政男に入門。ギターおよび作曲法を学ぶ。1946年(昭和21年)からは、「古屋雅章」名義で古賀政男作曲作品にて古賀と共にギター伴奏の録音に携わり、霧島昇『麗人の歌』、近江俊郎『湯の町エレジー』、美空ひばり『娘船頭さん』等を担当する。また、古賀政男と養子縁組を行い、「古賀丈晴」と名を改める。1950年(昭和25年)、古賀とともに戦後初めてハワイ・北米へ演奏旅行に出かけ、1951年(昭和26年) には再び古賀とともにハワイ・北米・ブラジル・アルゼンチンへ演奏旅行に赴く。一方、レコード録音のため古賀政男邸にレッスンに来ていた当時の大スター・山本富士子と知り合う。この時のレコード『青春日記』は、古賀政男と古賀丈晴がギター伴奏を担当した。1958年(昭和33年)、キングレコードに専属作曲家として迎えられる。ここでは、「古屋丈晴」名義で、林伊佐緒『哀愁のフラメンコ』、三橋美智也『俺たちは狙われている』、春日八郎『風林火山の歌』等へ楽曲を提供した。1962年(昭和37年)、山本富士子と結婚。4月25日には赤坂のホテルニュージャパンで挙式。山本の実家には男兄弟がなく、家の後継者が居なかったことから丈晴は婿養子となり、以降は山本姓を名乗る。1963年(昭和38年)からは映画音楽を担当するようになり、『銀座の次郎長』、『日本残酷物語』、『けんかえれじい』等の、主に日活映画の音楽を多数担当した。1964年(昭和39年)、日本コロムビアの専属作曲家となり、美空ひばり『芸道一代』をはじめ、三島敏夫、村田英雄らに楽曲の提供を行う。1969年(昭和44年)、株式会社山本を設立。1973年(昭和48年)、フリーとなる。1980年(昭和55年)、ビデオ制作会社「株式会社TVC山本」を設立し、代表取締役社長就任。社長退任後は、代表取締役会長となった。1985年(昭和60年)、財団法人古賀政男音楽文化振興財団理事長に就任。2005年(平成17年)には終身名誉顧問となる。2006年(平成18年)、 第48回日本レコード大賞功労賞を受賞。2011年(平成23年)9月7日午後10時37分、肺炎のため東京都渋谷区の病院で死去。享年86。


山本丈晴(1925~2011)_f0368298_12063840.jpg

山本丈晴(1925~2011)_f0368298_12063815.jpg

山本丈晴(1925~2011)_f0368298_12064082.jpg

山本丈晴(1925~2011)_f0368298_12063996.jpg

山本丈晴(1925~2011)_f0368298_12064118.jpg

名作曲家・古賀政男の弟子として、第1回ミス日本に選ばれた山本富士子の夫として、その名を轟かせた山本丈晴。作曲家としては、美空ひばりの『芸道一代』、春日八郎の『風林火山の歌』をヒットさせたが、やはりギタリストとしての活躍が目覚ましく、特に1967年(昭和42年)から1971年(昭和46年)の4年間に発売された『山本丈晴 我が心ギターによせて』シリーズは、今なお復刻されるほどの代表作となった。古賀政男のレッスンに通っていた山本富士子に見初められ、両親の反対と肺結核の治療を乗り越えて夫婦となった天下のギタリストの墓は、東京都杉並区の築地本願寺和田堀廟所にある。洋型の墓には「山本家」とあり、左側に墓誌、真ん中にギターの絵と「わが心 ギターによせて 山本丈晴」が彫られた線香盆、右奥に「音楽するこころ それははっとおどろくこころです。はっとおどろくこころ それはすなおに感動するこころです。 山本丈晴」と刻まれた詩碑が建つ。戒名は「法音院釋晴明位」。

by oku-taka | 2022-10-15 12:09 | 音楽家 | Comments(0)