人気ブログランキング | 話題のタグを見る

堀越二郎(1903~1982)

堀越二郎(1903~1982)_f0368298_23501812.gif

堀越 二郎(ほりこし じろう)

航空技術者
1903年(明治36年)〜1982年(昭和57年)

1903年(明治36年)、群馬県藤岡市に生まれる。この年、ライト兄弟が人類初の動力飛行に成功し、その後、第一次大戦で飛行機が本格的な活躍を見せはじめた事により、欧州戦線での飛行機の空中戦のニュースや飛行機を題材にした雑誌の記事が、幼少期の堀越の心を躍らせた。藤岡中学校を経て、第一高等学校に進学。在学時は文武両道でトップクラスの成績だったが、大学への進路を決める頃になると空への憧れを抱くようになり、1924年(大正13年)東京帝国大学航空学科に入学。1927年(昭和2年)、同大学を首席で卒業し、三菱内燃機製造(後の三菱重工業)名古屋航空機製作所に入社。最先端の航空機技術を学ぶため、ドイツのユンカース社やアメリカに1年半派遣される。1932年(昭和7年)、入社5年で設計主任に抜擢される。この頃、九〇式艦上戦闘機の更新を目的として海軍機の試製3ヶ年計画がスタートし、三菱と中島飛行機の二社が競争試作を実施。堀越は、まだ複葉機が主流な時代において、単葉機である七試艦上戦闘機を設計したが、試作された2機は試験飛行中に墜落してしまい不採用となった。1934年(昭和9年)、九試単座戦闘機の設計・開発を進め、九試単座戦闘機では機体表面の空力的平滑化を徹底するなど革新的な設計を行い、逆ガル翼を持つ試作一号機を経て、1935年(昭和10年)に試作二号機が日本海軍初の全金属単葉戦闘機九六式艦上戦闘機として採用された。これは日本で初めて全面的に沈頭鋲を採用した航空機である。1937年(昭和12年)、十二試艦上戦闘機(後の零式艦上戦闘機)の設計を行う。しかし、海軍からのあまりに高い性能要求に悩み、会議において堀越は「格闘性能、航続力、速度の内で優先すべきものを1つ挙げてほしい」と要求するが、源田実の「どれも基準を満たしてもらわなければ困るが、あえて挙げるなら格闘性能、そのための他の若干の犠牲は仕方ない」という意見と、柴田武雄の「攻撃機隊掩護のため航続力と敵を逃がさない速力の2つを重視し、格闘性能は搭乗員の腕で補う」という意見が対立し、両方正論で並行したため、堀越は自分が両方の期待に応えようと決めていた。以降、技術部第二設計課長として雷電、烈風の設計に携わったが、零戦も含めいずれも途中以降は他課に設計が移されている。戦後は木村秀政らとともにYS-11の設計に参加。三菱重工業は戦後分割されたため、それにともない発足した中日本重工業(後の新三菱重工業)に勤務し、参与を務めた。1953年(昭和28年)、奥宮正武と共著で『零戦』を発表。後にアメリカ・イギリス・フランスでも翻訳出版され、世界的に零戦設計者として知られるようになる。1963年(昭和38年)から1965年(昭和40年)にかけ、東京大学の宇宙航空研究所にて講師を務めた。また、「人の操縦する飛行機の飛行性の改善に関する研究 昇降だ操縦系統の剛性低下方式」で東大工学博士を取得。1965(昭和40年)から1969年(昭和44年)にかけて防衛大学校の教授に就任。この間の1967年(昭和42年)に新三菱重工業を退社した。1972年(昭和47年)〜1973年(昭和48年)にかけ、日本大学生産工学部の教授に就任。1973年(昭和48年)、次期対潜哨戒機選定の国防会議専門家会議の座長となる。同年11月3日、勲三等旭日中綬章を受章。1982年(昭和57年)、1月11日死去。享年78。没後、従四位が追賜された。


堀越二郎(1903~1982)_f0368298_23480463.jpg

第二次世界大戦下、米英のパイロットから「ゼロファイター」と呼ばれた「零戦」。この日本を代表する戦闘機を設計したのが、木村秀政と並んで航空技術の第一人者となった堀越二郎である。その生涯は、柳田邦男の小説『零式戦闘機』や、東宝映画『零戦燃ゆ』などで描かれ、近年も宮崎駿によるスタジオジブリ映画『風立ちぬ』の主人公のモデルとして注目された。零戦以外にも、逆ガル翼を採用した「九試単座戦闘機」や、「雷電」「烈風」などの海軍機の設計主務者としても活躍し、戦後もYS-11の設計に参加。ライト兄弟が人類初の動力飛行に成功した年に生まれた飛行機の申し子は、生涯をかけて航空技術の発展に寄与した。堀越二郎の墓は、東京都府中市の多磨霊園にある。墓には「堀越家之墓」とあり、右側面に墓誌が刻む。戒名は、「秀光院慈航智璨居士」。

by oku-taka | 2022-09-19 23:53 | 経済・技術者 | Comments(0)