人気ブログランキング | 話題のタグを見る

奥むめお(1895~1997)

奥むめお(1895~1997)_f0368298_23323492.jpg


奥 むめお (おく むめお)

婦人運動家
1895年(明治28年)〜1997年(平成9年)

1895年(明治28年)、福井県福井市に生まれる。本名は、奥 梅尾(おく むめお)。年少時から婦人労働問題に強い関心を示し、福井高等女学校(後の福井県立藤島高等学校)を経て、1916年(大正5年)に日本女子大学校を卒業後、労働組合期成会の機関紙『労働世界』の記者となる。その後、身分を偽って富士瓦斯紡績に一女工として潜入取材したレポートが反響を呼ぶ。1920年(大正9年)、政治的要求を綱領に掲げる初の婦人団体「新婦人協会」を平塚らいてう、市川房枝らと設立。理事に就任したが、国際共産主義運動から女性解放運動への転向を、赤瀾会の山川菊榮らからも批判された。1921年(大正10年)6月26日、市川が理事を辞任して渡米。平塚も健康上の理由により協会運営から退いたため、協会の活動は奥と坂本真琴が中心となって継続。本部事務所を坂本宅に移し、機関誌『女性同盟』の編集は奥が引き継ぎ、自宅を編集部に宛てた。1922年(大正11年)、新婦人協会の第一目標であり、女性の集会の自由を阻んだ治安警察法第五条二項の改正に漕ぎ着けたが、協会内における路線対立が激化し解散となる。1923年(大正12年)、自らの団体「職業婦人社」を旗揚げし、雑誌『職業婦人』(後に『婦人と労働』→『婦人運動』と改題)を発刊。職業婦人の意識と地位向上に努め、運動を継続した。消費者運動にも意を注ぎ、1928年(昭和3年)に「婦人消責組合協会」を立ち上げたほか、1930年(昭和5年)には託児所兼集会所「婦人セツルメント」(後に「働く婦人の家」に発展)を設け、協同隣保事業を手がけるなどで全国展開した。また、日本生活協同組合連合会の副会長や全国婦人会館協議会会長を務めた。戦時中は国民精神総動員運動、大政翼賛会などに協力。こうしたことから、戦後に批判されることとなる。1947年(昭和22年)、第1回参議院議員通常選挙に国民協同党公認で全国区から出馬し、抜群の知名度を利して上位当選。以降は無所属(院内会派緑風会所属)となり、消費生活協同組合法の制定に尽力。1965年(昭和40年)に勇退するまで3期18年務めた。議員活動の傍ら、1948年(昭和23年)には新団体「主婦連合会」の会長に就任。エプロン(割烹着)としゃもじを旗印に、不良品追放や『主婦の店』選定運動を全国展開した。1956年(昭和31年)、千代田区六番町に主婦会館を建設。初代館長となり、消費者・婦人運動を終生指導し続けた。1961年(昭和36年)、勲二等宝冠章を受章。1989年(平成元年)、主婦連合会の名誉会長に就任。1997年(平成9年)7月7日午前0時15分、老衰のため新宿区若葉一丁目の自宅で死去。享年101。没後、正四位を追賜された。


奥むめお(1895~1997)_f0368298_23323512.jpg

奥むめお(1895~1997)_f0368298_23362593.jpg

主婦連合会の会長として、また参議院議員として、庶民の生活向上を目指して戦い続けた奥むめお。平塚らいてうに誘われ、女性の地位向上を目指す運動からスタートした婦人運動家としての歩みは、次第に働く女性の暮らしに目を向け始め、戦後間もない頃には「エプロンとしゃもじ」を旗印とした消費者運動を展開。消費者運動の草分けとして、象徴的な存在とまでになった。101歳という長命を消費者運動に捧げた奥むめおの墓は、神奈川県川崎市の春秋苑にある。赤い洋型の墓には「奥」とあり、左横に奥の略歴が刻まれた碑が建つ。

by oku-taka | 2022-01-31 23:34 | 評論家・運動家 | Comments(0)