人気ブログランキング | 話題のタグを見る

谷内六郎(1921~1981)

谷内六郎(1921~1981)_f0368298_01355798.gif

谷内 六郎(たにうち ろくろう)

画家
1921年(大正10年)〜1981年(昭和56年)

1921年(大正10年)、東京・恵比寿で9人兄弟の6男として生まれる。6歳の頃に当時は田園地帯が広がっていた世田谷へ転居。多感な時期を野の草や花々、雑木林のざわめきにつつまれる環境で過ごし、幼い頃から絵を描くのが大好きだった。一方、喘息で入退院を繰返すが、絵筆は離さなかった。駒沢尋常高等小学校卒業の後、電球工場、町工場、看板屋、雑誌社の給仕と職を転々としながら絵を独学で学び、漫画やカットなどを新聞や雑誌に投稿する。やがて「キング」や「少年倶楽部」などに度々入選するなど、徐々にその才能を発揮。戦後、漫画仲間の鈴木善太郎、片寄貢らと銀座の街頭で政治風刺漫画を描く。また、1945年(昭和20年)12月に創刊された左翼系の新聞「民報」に4コマ漫画『真実一郎君』を連載。以降、『笛吹小次郎』『魔の地中域』などの子ども漫画を発表。1955年(昭和30年)、 『文藝春秋』臨時増刊「漫画讀本」に発表した「行ってしまった子」(「おとなの絵本」より)で第1回文藝春秋漫画賞を受賞。これを機に挿絵画家に転身。1956年(昭和31年)、『週刊新潮』の表紙画家に起用され、創刊号から25年間にわたって終生担当し、総点数は1336本に及んだ。同年、大丸東京店にて初の個展「谷内六郎作品展」を開催。1962年(昭和37年)、作詞を担当した『遠い日の歌』が第17回芸術祭奨励賞を受賞。晩年は宮城まり子が運営する「ねむの木学園」で子供たちの絵の指導をしていたが、1981年(昭和56年)1月23日、急性心不全のため死去。享年59。


谷内六郎(1921~1981)_f0368298_01360461.jpg

谷内六郎(1921~1981)_f0368298_01360526.jpg

谷内六郎(1921~1981)_f0368298_01360446.jpg

『週刊新潮』の表紙絵で知られる谷内六郎。その絵は、子供たちの無邪気な様子、空や海、自然の美しさを清々しく描き、郷愁を誘うような昔懐かしい独特の画風は、川端康成をして「昭和の夢二」と評された。また、1枚につき約400字の「表紙の言葉」は、谷内ならではの視点で言葉が綴られ、漫画家の近藤日出造は「驚くべき鋭敏な詩的感覚」と絶賛した。「僕は頭の中に引き出しがあるんです」と語り、旅に出かけてもスケッチはほとんどすることがなかったという谷内六郎。まさに「絵の詩人」であった彼の墓は、神奈川県鎌倉市の鎌倉霊園にある。冊子を開いた形の墓には「谷内六郎」の名と、週刊新潮創刊号の表紙「上総の町は貨車の列」の一部が彫刻され、背面に墓誌が刻む。戒名は「瑞花心院六譽自性見順居士」。

by oku-taka | 2021-11-15 01:40 | 芸術家 | Comments(0)