人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小林秀雄(1902~1983)

小林秀雄(1902~1983)_f0368298_00072022.jpg

小林 秀雄(こばやし ひでお)

評論家
1902年(明治35年)〜1983年(昭和58年)

1902年(明治35年)、東京市神田区(現在の東京都千代田区)猿楽町に生まれる。白金尋常小学校、東京府立第一中学校と進学し、1920年(大正9年)に第一高等学校受験をするも不合格。1921年(大正10年)4月、第一高等学校文科丙類に入学。1925年(大正14年)4月、東京帝国大学文学部仏蘭西文学科に入学。同級生に今日出海、中島健蔵、三好達治らがいた。在学中、「青銅時代」「山繭」の創刊に参加。また、大学入学の前後から同人誌に『蛸の自殺』、『一ツの脳髄』、『ポンキンの笑ひ』などの小説を発表したが、1926年(大正15年)の『人生斫断家アルチュル・ランボオ』により、フランス象徴派を基盤とした文学批評を開始する。1928年(昭和3年)3月、東京帝国大学を卒業。同年5月、単身家を出て大阪に行く。後に奈良に住み、志賀直哉家に出入する。1929年(昭和4年)9月、『様々なる意匠』が『改造』懸賞評論第二等入選作として発表。1930年(昭和5年)4月、『アシルと亀の子』を『文藝春秋』に発表。以後翌年3月まで文芸時評を連載し、歯切れのよい文体と逆説で左翼文学の観念性と新興芸術派の空疎さを鋭くつきながら、旧来の印象批評、実感批評を乗り越えて、自意識と存在の対決を軸とする近代批評を確立した。1932年(昭和7年)4月、明治大学に文芸科が創設され、講師に就任。日本文化史、ドストエフスキー作品論などを講じた。1933年(昭和8年)10月、文化公論社より宇野浩二、武田麟太郎、林房雄、川端康成らと『文學界』を創刊。1935年(昭和10年)1月、『文學界』の編輯責任者となり、文壇の代表的批評家として活躍。同年に発表した『私小説論』では、「社会化した私」というキーワードで私小説を批判した。また、『ドストエフスキイの生活』の連載を開始。同作で第1回文学界賞を受賞した。1938年(昭和13年)6月、明治大学教授に昇格。1940年(昭和15年)4月、『文學界』の編輯委員を辞任している。太平洋戦争時には、古典芸術、音楽、造形美術、歴史の世界に没頭。1946年(昭和21年)2月、『無常といふ事』を刊行。12月、青山二郎・石原龍一と『創元』を編集。「第一輯 梅原龍三郎特集」で『モオツアルト』を、「第二輯 幸田露伴特集」で『「罪と罰」について』を発表。『無常といふ事』では近代の諸観念に毒されない歴史や伝統の姿をみいだし、『モオツアルト』では天才の無垢を「ト短調」というキーのなかに聴き分けて、小林秀雄の精神の高さを示した。これ以後、文学とは遠ざかり、芸術家・思想家の精神のドラマを追求する。1948年(昭和23年)4月、創元社の取締役に就任。1951年(昭和26年)3月、第一次『小林秀雄全集』により日本芸術院賞を受賞。1953年(昭和28年)1月、『ゴッホの手紙』で読売文学賞を受賞。1958年(昭和33年)12月、『近代絵画』で野間文芸賞を受賞。1959年(昭和34年)12月、日本芸術院会員となる。1961年(昭和36年)10月、創元社の取締役を辞任。1963年(昭和38年)11月、文化功労者に選出される。1965年(昭和40年)6月、学問論として『本居宣長』を「新潮」に連載開始。日本的な知識人としての宣長の学問体系を跡づけ、宣長が古代人の「直知」を探り当てていくことを捉えた。1967年(昭和42年)11月、文化勲章を受章。1978年(昭和53年)6月、『本居宣長』で日本文学大賞を受賞。1982年(昭和57年)3月末に体調を崩し、1983年(昭和58年)1月早々に発熱。3月1日午前1時40分、腎不全による尿毒症と呼吸循環不全のため慶應義塾大学病院で死去。享年80。


小林秀雄(1902~1983)_f0368298_00000987.jpg

近代文学批評を確立し、「批評の神様」「言葉の魔術師」と評された小林秀雄。文芸評論でデビューし、芸術論、音楽論、文明批評、そして学問論と幅広く手がけ、文壇の大御所にまで上り詰めた。鋭い知性と独自の文体で昭和の文壇に大きな影響を与えた知の巨人の墓は、神奈川県鎌倉市の東慶寺にある。小林が住職に頼んで崖下を削って設けたという墓所には、戦前に関西の骨董屋で見つけ、久しく自宅の庭に据えられていた五輪塔があるのみで、墓誌はない。

by oku-taka | 2021-06-14 00:08 | 評論家・運動家 | Comments(0)