人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大杉勝男(1945~1992)

大杉勝男(1945~1992)_f0368298_23430416.jpg

大杉 勝男(おおすぎ かつお)

プロ野球選手
1945年(昭和20年)~1992年(平成4年)

1945年(昭和20年)、岡山県勝田郡奈義町に生まれる。倉敷工高でセンバツにも出場した4歳年上の兄に影響されて野球を始めたが、その後に兄と父を病で亡くす。兄の出場した甲子園に憧れ、野球に本格的に打ち込むようになった。関西高校に入学し、硬式野球部に入部。1年でありながら真っ先にレギュラー捕手となる。しかし、経済的負担もあって軟式に転向、甲子園に出場することは叶わなかった。卒業後は、高校の先輩である岡田悦哉が監督となった丸井に入社。都市対抗の東京都予選などで活躍するが、1964年(昭和39年)に野球部は休部する。1965年(昭和40年)、岡田の勧めもあり東映フライヤーズの入団テストを受ける。テストでは力を発揮できず、球団幹部は獲得に難色を示した。しかし、当時打撃コーチだった藤村富美男が才能を見出し「東映が獲らないなら、私が阪神に推薦しますが、それでも構いませんか」と監督の水原茂に問い詰めると、「お前がそこまで言うのだから、さぞ凄い打者なんだろう」と水原は大杉の獲得を決意し、入団に至った。水原監督は大杉を入団1年目から積極的に起用し、2年目には101試合の出場。180打数ながら8本塁打を残し、打率.269を記録するなど大器の片鱗を見せた。1967年(昭和42年)、飯島滋弥コーチの「月に向かって打て」の助言で開眼し、5月の段階で両リーグトップの13号を放つ。レギュラーに定着し、オールスターゲームにも出場。第3戦で江夏豊から満塁本塁打を放ちMVPを獲得する。同年は全試合に出場して打率.291・27本塁打・81打点の成績を残すが、リーグ最多の107三振を喫した。1968年(昭和43年)も三振が目立ったが、34本塁打を放ち89打点を残し、この年から6年連続30本塁打を記録した。1969年(昭和44年)、監督に就任した松木謙治郎から「バットのヘッドが投手寄りに向いていると、近くには詰まり、高めはバットが波を打つ。だから打率が落ちたのだ」と指摘され、バッティングを修正。三振も減り、5試合連続本塁打も達成。日本記録のサヨナラ安打5本。パリーグ記録のサヨナラ本塁打3本を成し遂げた。また、オールスター前の前半戦は両リーグトップの20本塁打60打点の2冠王で折り返し、オールスター選出。最終的に打率.285 36本塁打 99打点を残した。1970年(昭和45年)、3年連続40本塁打を放つ一方、2試合5本塁打の固め打ちを達成や、自己最高となる打率.339・44本塁打・129打点、日本記録となるシーズン15犠飛を記録。同年と翌年には2年連続本塁打王のタイトルを獲得する。また、この年と1972年(昭和47年)には打点王を獲得し、張本勲との3・4番コンビは「OH砲」と呼ばれた。5月、当時の日本記録である月間15本塁打を達成。更に9号目で当時の王貞治の最少試合数200号を抜き、史上最少試合数200号を更新する。7月11日の対南海ホークス戦で大杉は初回に26号本塁打を放つものの、降雨ノーゲームとなり、幻の本塁打となった。最終的に長池徳二(阪急ブレーブス)に本塁打1本差の2位。打点は野村克也(南海)と同点1位に終わった。1973年(昭和48年)、東映が日拓ホームになると同時に長年つけていた背番号「51」を「3」に変えるが、34本塁打と40本を切り、本塁打2位に終わる。10月、6試合連続本塁打のパ・リーグ新記録を達成。1974年(昭和49年)、再起をはかって再び「51」に戻す。シーズン前半こそ打率3割近くを維持し、14本塁打、両リーグトップの65打点を残し、再びタイトル奪還を期待させたが、後半戦に極度の不調に陥る。その後復調せず、打率.234と成績が低迷。球団の親会社が前年オフに日本ハムへと替わり、東映カラーの払拭を目指すフロントは主力選手の大量放出を断行する。大杉も1975年(昭和50年)にヤクルトスワローズへ内田順三と小田義人との交換トレードで移籍した。しかし、移籍1年目は荒川博監督の指導が合わず、打率.237と結果を残せなかった。その後に猛練習を重ね、2年目の1976年(昭和51年)に代打3試合連続本塁打の離れ業でレギュラーに返り咲き、シーズン出遅れながら前半を打率.312 13本塁打で折り返す。最終的に打率.300・29本塁打・93打点の好成績を残す。広岡達朗が監督に就任した1977年(昭和52年)は、打率.329・31本塁打・104打点を記録した。1978年(昭和53年)、開幕から5番打者を務め、後半戦は4番で打線を引っ張り、チームも開幕から129試合連続得点という記録を打ち立てた。同年はシーズン前半を打率2位の.343で折り返し(同時点の1位は、同僚であるヒルトンの.351)、後半戦も好調で打率.327・30本塁打・97打点を記録する活躍を見せて球団のリーグ初優勝に貢献。阪急との日本シリーズでは同じ岡山出身の松岡弘とともに活躍した。大杉は第7戦の6回裏に足立光宏からレフトポール際に本塁打を放ったが、この判定を巡って阪急監督の上田利治が猛抗議。1時間19分も試合が中断するも、判定は覆らなかった。抗議されたことに怒った大杉は、次の8回裏2アウトで迎えた第4打席で山田久志から文句なしの本塁打を放ち、チームは日本一となった。この2打席連続本塁打で大杉は第2戦・第5戦の本塁打と合わせて長嶋茂雄のシリーズ4本塁打の記録に並び、同じく長嶋のシリーズ記録であった9打点を更新する10打点を残し、シリーズMVPを獲得した。1980年(昭和55年)、前年のスランプを引きずり、開幕から6番を打たされ続けた。6月初旬まで復調の兆しさえ見えなかったが、4番に戻ると復調。打率.301 21本塁打 82打点を残し、スランプを脱出した。1981年(昭和56年)、36歳ながら、藤田平、篠塚利夫と激しい首位打者争いを演じ、最終的にキャリアハイの打率.343を記録するもリーグ3位に終わる。1982年(昭和57年)は前年の好調を維持し、6月中旬の段階で打率.340 10本塁打を残しており、37歳とは思えない活躍を見せていたが、それ以降途中交代が急激に多くなり、規定打席に届かないままシーズンを終える。1983年(昭和58年)6月3日、史上初の両リーグ1000安打を達成。6月17日・18日の阪神戦において、2試合合計5本塁打を達成。史上初の両リーグ2試合5本塁打を残した。8月8日には史上初の両リーグ1000試合出場達成。両リーグ200本塁打の記録もあと1本まで迫っていたが(通算本塁打はパ・リーグで287本、セ・リーグで199本)、持病の不整脈が悪化し、夫人が入院生活を送っていたこともあり、同年限りでの現役引退を表明した。引退試合のあいさつで「最後に、わがまま気ままなお願いですが、あと1本と迫っておりました両リーグ200号本塁打、この1本をファンの皆様の夢の中で打たして頂きますれば、これにすぐる喜びはございません」という言葉を残した。また引退会見の席では「さりし夢 神宮の杜に かすみ草」という句を詠んでいる。引退発表の日には、背番号8がヤクルト初の欠番に内定した。引退後は、1984年(昭和59年)から1989年(平成元年)までフジテレビ・ニッポン放送の野球解説者を務め、愛嬌のある解説で人気を博した。1990年(平成2年)、横浜大洋ホエールズの一軍打撃コーチに就任。しかし、1991年(平成3年)に癌が判明し退団。1992年(平成4年)4月30日、肝臓癌のため死去。享年48。没後の1997年(平成9年)に野球殿堂入りした。


大杉勝男(1945~1992)_f0368298_23430459.jpg

大杉勝男(1945~1992)_f0368298_23430341.jpg

大杉勝男(1945~1992)_f0368298_23430500.jpg

大杉勝男(1945~1992)_f0368298_23430646.jpg

「月に向かって打て」というコーチからの一言で打撃開眼し、史上初となるセ・パ両リーグで1000本安打を記録した大杉勝男。豪快なスイングと優れた打撃技術で本塁打を量産した一方、心優しい人柄は多くの野球ファンに愛された。特に引退後務めたフジテレビ系『プロ野球ニュース』では、気さくな解説者としてほぼレギュラー出演し、お茶の間のみならず出演者やスタッフにも慕われていた。それだけに、47歳というあまりに早すぎる旅立ちを『プロ野球ニュース』で訃報を伝えた際、中井美穂と大矢明彦が人目も憚らず号泣していたのが強く印象に残っている。数々の劇的シーンをホームランで彩った大杉勝男の墓は、神奈川県鎌倉市の鎌倉霊園にある。墓には「大杉家之墓」とあり、右側に引退に際して詠んだ「さりし夢 神宮の杜に かすみ草」の句が刻まれた墓誌、左側にバッド・グローブ・ボール・背番号・「月に向かって打て」を模ったレリーフが造られている。戒名は「球光院明顕是勝居士」。

by oku-taka | 2020-12-13 11:43 | スポーツ | Comments(0)