人気ブログランキング | 話題のタグを見る

木村義雄(1905~1986)

木村義雄(1905~1986)_f0368298_11014961.jpg

木村 義雄(きむら よしお)

棋士
1905年(明治38年)~1986年(昭和61年)

1905年(明治38年)、東京市本所区(現在の東京都墨田区)表町に生まれる。江戸っ子である下駄屋の職人の子として育ち、幼い頃から囲碁と将棋が強く、大人にも負けなかったという。父は弁護士か外交官になることを望んでいたが、知人の説得に負けて義雄に囲碁の道場に通うことを許した。しかし、生家の職業上糊として使うことから白米を常食としていた義雄は、囲碁の師匠の家である日出された麦飯を二口と食べられなかった。そのことを紹介者から忠告されたところ、父はその場では息子の無礼を侘びつつも、いくら貧乏したって米の飯を食うのがなぜ悪いと立腹して、後で義雄に対しては明日から碁をやめろと命じた。その後、浅草の将棋道場で指していたところを関根金次郎に見込まれ、1916年(大正5年)に門下となる。1917年(大正6年)、関根の紹介で大和郡山柳沢家当主の柳沢保恵伯爵邸に書生として住み込み、慶應普通科に入学。この頃に坂田三吉(阪田三吉)や小野五平の指導を受ける機会に恵まれた。同年、初段格として朝日新聞の新聞棋戦に参加。1918年(大正7年)、柳沢邸の書生を辞して実家に戻り、外務省の給仕などを務めながら錦城中学校の夜学に通いつつ将棋に励んだ。同門の兄弟子の金易二郎と花田長太郎を目標とし、1918年(大正7年)に二段、1919年(大正8年)に三段、1920年(大正9年)には四段にまで昇る。同年、國民新聞主催で実施された三派花形棋士の三巴戦に関根派を代表して出場。土居市太郎派の金子金五郎、大崎熊雄派の飯塚勘一郎と戦って優勝を果たす。1921年(大正10年)、五段に昇格。1924年(大正13年)には六段に昇る。同年に報知新聞へ嘱託として入社。長く観戦記を執筆し、名文家として知られる。1925年(大正14年)、七段に昇る。9月には新昇段規定により八段の資格を得たが、これを辞退した。1926年(大正15年)3月、再び昇段点を獲得して八段に昇る。22歳での八段は前例のない快挙であったが、木村はそれでは満足せず、他の先輩格の八段全員を半香の手合いに指し込む快挙を成し遂げた。その後まもなく指し込み制度は廃止となった。1928年(昭和3年)、『将棋大観』を出版。1931年(昭和6年)、文藝春秋社主催の土居市太郎との五番勝負に四勝一敗とする。1933年(昭和8年)、読売新聞社主催の金子金五郎との十番勝負が、四連勝で終了。1935年(昭和10年)、関根が引退を表明し、実力制名人戦がスタートする。神田辰之助の八段昇段をめぐる将棋界の分裂劇もあったが(神田事件)、八段の中でも実力抜群であった木村は次第に頭角を現していく。1937年(昭和12年)、将棋大成会成立後も関西で孤塁を守っていた坂田との対戦を周囲の反対を押し切って実現させ、2月5日から11日にかけて京都南禅寺で対戦して勝利する。関西名人を称していた坂田を破り、東西に分裂していた将棋界を統一したこの一戦は「南禅寺の決戦」として当時のマスコミに宣伝され、近代将棋の第一人者の木村と、関西将棋の第一人者坂田の決戦ということもあって大評判となった。対局そのものは、将棋から遠ざかっていた坂田の実力が衰えており、木村が終始優勢で、木村は非常に楽観的に指すことが出来、三日目終了後、報知新聞の記事を書いて酒を飲むほどリラックスしていた。12月6日には、名人リーグ戦で千日手指しなおしの末に花田を破り、名人リーグ戦では同じ「13勝2敗」の成績ながら一般棋戦の差で第1期名人戦の勝者となる。1938年(昭和13年)2月11日に、将棋大成会道場にて名人就位式を実施する。また、同年から将棋大成会の会長となる。1940年(昭和15年)の第2期名人戦は、かつて「土居時代」を築いた実力者である土居を4勝1敗で下し(定山渓の決戦)、1942年(昭和17年)の第3期名人戦では関西の期待を一身に担う神田を4連勝で下した。1943年(昭和18年)から1944年(昭和19年)の第4期名人戦は挑戦予備手合で当時の八段陣を下し、名人位を維持した。1944年(昭和19年)から1945年(昭和20年)の第5期名人戦には挑戦資格者が現れず、そのまま名人防衛となった。11月、将棋大成会会長として、棋士総会に「段位撤廃」「順位戦創設」を提言する。段位撤廃はのちに撤回されたが、順位戦は翌年から開始となった。この頃から関西の升田幸三、大山康晴が台頭。戦後には若手棋士たちが木村を倒すために持ち時間の短い将棋に有利な急戦腰掛け銀定跡の研究を行った。しかし木村は、名人失冠後に腰掛け銀の研究に打ち込み、先手必勝の角換わり腰掛け銀定跡(木村定跡)を完成させた。1947年(昭和22年)、第6期名人戦で塚田正夫が木村から名人位を奪取。若い塚田には対局以外の仕事を木村同様にこなすのは困難であったため、木村には前名人の称号が与えられ、これまで通り棋界第一人者の立場で社会活動することが認められた。しかし、金銭面での待遇は大幅に下がったため、生活に苦慮することになる。同年、将棋大成会から日本将棋連盟と改名された連盟の会長となる。1948年(昭和23年)の第7期名人戦のA級リーグ戦では不振だったものの、1949年(昭和24年)の第8期名人戦A級リーグ戦で優勝して挑戦者となり、3勝2敗(この期のみ五番勝負)で塚田を破り、名人に復位する勝負強さを見せた(済寧館の決戦)。その後、第9期(1950年)、第10期(1951年)名人戦ではそれぞれ大山、升田を退けた。1951年(昭和26年)の暮れから行われた第1期王将戦では、升田と対戦して一勝四敗となり指し込みに追い込まれ、升田に香を引かれる事態になる。この時、香落ち戦の第6局を升田が対局拒否をする陣屋事件が起こった。升田の処遇をめぐって将棋界は紛糾したが、最終的には木村が裁定を下しその混乱を収拾した。この対局は、「升田の不戦敗」となり、香車を落とされる対局は実現しなかった。しかし、もはや盤上ではすっかり精彩を欠くようになっていた木村は、1952年(昭和27年)の第11期名人戦で7月15日に1勝4敗で大山に敗れ、名人を失冠する。敗戦から約一か月後の8月14日、「よき後継者を得た」との言葉を残し、上野の寛永寺で開かれた物故棋士追善将棋大会の席上で引退を表明した。日本将棋連盟は、木村を十四世名人に推挙した。引退時、この後も棋戦によっては参加すると語っており、大山と「日経年代対抗棋戦」「名人A級選抜勝継戦」で対戦しており、また塚田と「木村・新九段三番勝負」を戦った(九段戦の「名人九段五番勝負」の代替棋戦、木村二連敗)。その後も「記念対局」「模範対局」などを行っている。引退後は神奈川県茅ヶ崎市にて隠棲生活を送り、後進の育成にも力を注いだ。プロ棋士となった弟子は多く、北楯修哉、金高清吉、清野静男、板谷四郎、花村元司、木村嘉孝がいる。また、花村と板谷も多くの弟子を輩出し、系譜上には深浦康市(王位)、高見泰地(叡王)、藤井聡太(王位・棋聖)らタイトル獲得者や、平成期以降も多くのプロ棋士が誕生している。1960年(昭和35年)に将棋棋士として初となる紫綬褒章を受章。1978年(昭和53年)には勲三等旭日中綬章を受章した。1986年(昭和61年)11月17日、死去。享年81。命日の11月17日は、奇しくも将棋連盟が決めた「将棋の日」であった。


木村義雄(1905~1986)_f0368298_11014941.jpg

木村義雄(1905~1986)_f0368298_11015040.jpg

戦前・戦中の将棋界で第一人者として最強を誇り、「常勝将軍」と呼ばれた棋士・木村義雄。力将棋が多数を占める時代において、理論に基づいた近代将棋を形成。その実力で当時の上位棋士を全て指し込むなど、他を寄せ付けない圧倒的な勝負強さを誇った。特に、関西の坂田三吉との一番は「南禅寺の決戦」と持て囃され、勝利した木村は一躍時代の寵児となった。これに怒った升田幸三は「打倒木村」を信念に頭角を現し、最終的には大山康晴が木村に引導を渡す形で第11期名人戦に勝利した。晩年は神奈川県茅ヶ崎市で隠棲生活を送り、後進の育成や将棋の普及につとめた木村義雄。彼の墓は、神奈川県鎌倉市の鎌倉霊園にある。洋形の墓には「憩 木村家」とあり、右側に墓誌が建つ。死去の前日に夫人の願いを受け入れて病床で洗礼を受けた為、墓誌には「召天」と刻まれている。
by oku-taka | 2020-11-16 12:08 | スポーツ | Comments(0)