人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小畑実(1923~1979)

小畑実(1923~1979)_f0368298_19044071.jpg

小畑 実(おばた みのる)

歌手
1923年(大正12年)~1979年(昭和54年)

1923年(大正12年)、朝鮮・平壌に生まれる。本名は、康 永喆(カン ヨンチョル)。1937年(昭和12年)、朝鮮人テノール歌手・永田絃次郎に憧れて日本に渡り、日本音楽学校に入学。苦学しながら声楽を学び、1941年(昭和16年)に卒業。作曲家・江口夜詩の門下となり、1941年(昭和16年)2月にポリドールから『成吉思汗』でデビュー。朝鮮半島出身を隠し、下宿先の大家で秋田県大館出身の小畑イクに面倒を見てもらったことから、名前を「小畑 実」とし、出身地も秋田県とした。1942年(昭和17年)、ビクターへ移籍し、『婦系図の歌(湯島の白梅)』が出世作となる。1943年(昭和18年)には『勘太郎月夜唄』をヒットさせ、新進気鋭の歌手として注目を浴びる。戦後はキングに移籍し、甘いクルーナー唱法で『小判鮫の唄』『薔薇を召しませ』『アメリカ通いの白い船』『長崎のザボン売り』など多くのヒット曲を飛ばし、特に『星影の小径』はフランスのシャンソンをベースにしたロマンチックな旋律と「アイ・ラブ・ユー」という英語を歌詞に用いた斬新さに加え、小畑の歌唱の特徴が生かされた傑作となった。その後、コロムビアを経て、1951年(昭和26年)に再びビクターへ移籍。『高原の駅よさようなら』『山の端に月の出る頃』『青い流れに』『ロンドンの街角で』『花の三度笠』といったヒットを放ち、雑誌『平凡』の人気投票では美空ひばりと共に男女の1位を続けた。しかし、1957年(昭和32年)に春日八郎・三橋美智也といった後輩歌手の台頭で首位から陥落。歌手活動に行き詰まりを覚える一方、家族と共に過ごす時間を増やしたいという想いなどから、同年の第8回NHK紅白歌合戦出場を最後に一度引退。一時期は実業界に移ってラスベガスでホテル経営に乗り出し、在日社会の関連で紡績会社の重役にも就任する傍ら六本木でレストラン経営などもするが、アメリカ在住中も教会の合唱隊に加わって歌うなど歌への愛着は持ち続けていた。昭和40年代には懐メロブームが起こり、これを機に徐々に乞われて歌手業を再開。1969年(昭和44年)には『勘太郎いつ帰る』という新譜も発表し、往年の懐メロだけではなく現役のレコード歌手としても活動を始めた。昭和50年代に入った頃から「もう一度ヒットを出したい」と車で地方に出向き、みかん箱の上に乗ってマイク無しで新曲を歌ってレコードを手売りする「歌の行商」をスタート。ゆるぎない地位を築いている往年の大歌手が、それらを半ば投げ捨て、出たての新人のようなキャンペーンをするということは多くの波紋を呼んだが、奮闘の甲斐があって『星のない渚』『湯の町しぐれ』は万枚を売り上げるヒットを記録した。その傍らでステージ活動や刑務所の慰問、後進の指導にも精力的に取り組んだ。1977年(昭和52年)、竹山逸郎・藤原亮子が歌った『誰か夢なき』をカバーし、同曲で第19回日本レコード大賞特別賞を受賞。1979年(昭和54年)4月24日午後4時40分、千葉県野田市の紫カントリークラブすみれコースでプレイ中に倒れ、市内の荒川総合病院に救急搬送。小畑は当日の午前10時に1人でコースを訪れ、初対面の3人とまわっていた。1ラウンドハーフの16番ロングホールのセカンドショットで倒れ、キャディが駆けつけた時には意識不明であった。午後5時10分、急性心不全のため死去。享年55。このゴルフ場には月に5、6回来ていて、56歳の誕生日を目前に控えての急死であった。


小畑実(1923~1979)_f0368298_19043891.jpg

小畑実(1923~1979)_f0368298_19044088.jpg

小畑実(1923~1979)_f0368298_19044188.jpg

甘いソフトなクルーナ唱法で一世を風靡した小畑実。鼻にかかった甘い歌声で『婦系図の歌(湯島の白梅)』『勘太郎月夜唄』といった和風な作品から、『薔薇を召しませ』『ロンドンの街角で』などのリズミカルな歌、そして『星影の小径』のようなロマンチックなものまで、幅広い作風を軽快に歌いこなしてヒットを飛ばし続けた。晩年は自らを「歌の行商人」と呼び、人に乞われればみかん箱の上に乗ってマイク無しで歌うという新人さながらの活動を行い、大きな反響を呼んだ。また、「良い歌は何年経っても色あせない」の信条から往年のヒット曲『誰か夢なき』をカバーしてヒットさせるなど、その実直さと甘い歌唱力は多くのファンを魅了し、没後40年を経た今なおファンクラブは健在である。55歳で急逝するまで歌への情熱を失わなかった小畑実の墓は、神奈川県鎌倉市の鎌倉霊園にある。近年訪れる人が少ないのか、雑草が伸びる中にそびえたつ十字架の墓には「今度生まれて来る時もお前ら歌を…」のメッセージが、背面には墓誌が刻まれている。

by oku-taka | 2020-10-27 20:25 | 音楽家 | Comments(0)