人気ブログランキング | 話題のタグを見る

二代目・中村鴈治郎(1902~1983)

二代目・中村鴈治郎(1902~1983)_f0368298_14382843.jpg

二代目 中村鴈治郎(なかむら がんじろう)

歌舞伎俳優
1902年(明治35年)~1983年(昭和58年)

1902年(明治35年)、初代中村鴈治郎の次男として大阪府大阪市南区玉屋町に生まれる。本名は、林 好雄(はやし よしお)。1906年(明治39年)2月、京都南座での『太平記忠臣講釈』で初舞台を踏む。1909年(明治42年)に初代中村扇雀へと改名。1915年(大正4年)、角座で父の指導で少年歌舞伎が始まり、19子供芝居で活躍した後、青年歌舞伎「中村扇雀一座」の座頭として活躍をしながら上方歌舞伎の芸を磨く。青年歌舞伎時代は“中ぼんちゃん”と呼ばれて愛され、父そっくりの熱演で人気を集めた。しかし、劇評家の武智鉄二に「親父の真似ではだめだ、自分の芸を創れ」と酷評され、華やかで派手な形容から内面的に深める演技に転換。1924年(大正13年)の大歌舞伎復帰後は、初代があまりやらなかった女形として、初代鴈治郎・二代目實川延若・十二代目片岡仁左衛門などのもとで修行。次第に個性と実力を発揮していき、上方歌舞伎の代表的俳優として数々の名演を披露した。1935年(昭和10年)、初代鴈治郎が死去。このころから若手の有望株と目され、1941年(昭和16年)に四代目中村翫雀を、1947年(昭和22年)には初代の十三回忌を期して二代目中村鴈治郎を襲名した。この頃より青年期の派手で達者な芝居を抑え、リアルさを芯にし、内面を充実させてゆく芸風に昇華。1952年(昭和27年)には、宇野信夫の脚本により近松門左衛門の『曾根崎心中』を復活上演。長男で二代目中村扇雀(後の四代目坂田藤十郎)とのコンビは上演600回以上を記録し、生涯の当たり役となった。しかし、この頃になると上方歌舞伎の凋落が著しく、鴈治郎自身も周囲の期待の重圧に自身の芸が伸び悩む。また、三代目市川壽海を主とする興行方針をめぐる松竹との軋轢、さらには長男二代目中村扇雀(四代目坂田藤十郎)の松竹離脱もあって居場所を失う形となり、1955年(昭和30年)に松竹を離脱した。大名跡である鴈治郎・扇雀親子の松竹離脱は、混乱と凋落の真っ只中にあった当時の上方歌舞伎にさらなる追い打ちを掛ける事になった。以後は扇雀と共に映画やテレビへ活躍の場を移し、とりわけ映画では大映を中心に目覚しい活躍を見せた。当時の主な出演作に、『炎上』『鍵』(市川崑監督)、『浮草』『小早川家の秋』(小津安二郎監督)、『どん底』(黒澤明監督)、『雁の寺』(川島雄三監督)などが挙げられる。映画出演の傍ら、1958年(昭和33年)からは十三代目片岡仁左衛門らとともに歌舞伎の自主公演「七人の会」にも出演したが、歌舞伎公演が激減していた当時の上方にはもはや活躍の場は無いも同然で、上方を離れ東京歌舞伎と一座することが多くなる。一方、映画出演などで芸の力が付いた事でようやくスランプを脱し、上方和事の真髄とも言う芸を見せて高く評価された。1965年(昭和40年)、歌舞伎に正式復帰。復帰後は以前にも増した若々しさで自然な大きな芸をみせたが、老役にも名演技をみせた。また、上方に止まらず、東西の大舞台で活躍した。1967年(昭和42年)、人間国宝に認定。1968年(昭和43年)、紫綬褒章を受章。1970年(昭和45年)、日本芸術院賞を受賞。1974年(昭和49年)、勲三等瑞宝章を受章。1980年(昭和55年)、文化功労者に選出。晩年は病気がちであったが、東京・京都と二ヶ月続いた顔見世を一日も休まず、1982年(昭和57年)には『恋飛脚大和往来』「新口村」の忠兵衛を務め上げた。これが生涯最後の舞台となり、1983年(昭和58年)4月13日、死去。享年82。没後、正四位勲二等瑞宝章が追贈された。


二代目・中村鴈治郎(1902~1983)_f0368298_14382906.jpg

二代目・中村鴈治郎(1902~1983)_f0368298_14382917.jpg

二代目・中村鴈治郎(1902~1983)_f0368298_14382861.jpg

関西歌舞伎を代表する名優の一人、二代目・中村鴈治郎。歌舞伎においては、二枚目、実事、女形、老け役など芸域は幅広く、しかもすべて本役という名優であったが、個人的には映画俳優としての一面が印象深い。大映の文芸物を中心に、今なお名作と呼ばれる作品に一癖ある老人役を好演。貧乏から成金にのし上がったために妻の治療すら出し惜しみをする『大阪物語』の守銭奴商人、大番頭を務めながら主人亡き後に虎視眈々と遺産の乗っ取りを目論む『女系家族』、『小早川家の秋』では妾の家に足繁く通う老舗造り酒屋の主人、等々…吝嗇・好色・助平・老獪さ・狡賢さ・卑劣さの人物を演じさせたら天下一品であった。また、本場の上品な関西弁の喋りが、その人物のいやらしさを上手く引き出していた。二代目・中村鴈治郎の墓は、神奈川県鎌倉市の鎌倉霊園にある。3基あるうち、鴈治郎が納骨されている墓には「林家之墓」とあり、右側面に墓誌が刻む。戒名は「光藝院殿春鴈日好大居士」。

by oku-taka | 2020-09-12 14:04 | 俳優・女優 | Comments(0)