人気ブログランキング | 話題のタグを見る

高島忠夫(1930~2019)

高島忠夫(1930~2019)_f0368298_20312327.jpg

高島 忠夫(たかしま ただお)

俳優・タレント
1930年(昭和5年)~2019年(令和元年)

1930年(昭和5年)、兵庫県武庫郡御影町(現在の神戸市東灘区御影町)に生まれる。本名は、高嶋 忠夫(読み同じ)。学生時代は成績優秀で、神戸一中に進学。在学中は水泳部に所属していた。その後、学制改革により六・三・三制となり、神戸一中5年から新制神戸高校3年へと進学するが、ジャズに没頭して退学。翌年、関西学院高等部に「水泳推薦」で編入学。高校では団鬼六がボーカルだった軽音楽クラブに所属した。1951年(昭和26年)、知人に勧められて新東宝のニューフェイスに応募。見事合格し、「新東宝スターレット」の第1期生として芸能界入りを果たす。スターレット同期生には天知茂、久保菜穂子、小笠原弘らがいる。映画界入りしたことで関西学院大学は2年で中退した。本名の高嶋忠夫から芸名を高島忠夫として、21歳で上京。俳優座で俳優の勉強とボイストレーニングをしたところ、歌の才能が認められて、本格的に歌の練習をやるよう勧められる。1952年(昭和27年)、映画『恋の応援団長』でデビュー。同年、『チョイト姐さん思い出柳』で初主演し、以後新東宝で主演級の歌うスターとして活躍。特に『坊ちゃんシリーズ』の主役は当たり役となった。一方で作曲もこなし、1958年(昭和33年)には『東京ダーク・ムーン』をフランク永井に提供している。その後、『君はミュージカルスターになれる』との菊田一夫の誘いで東宝に移籍。東宝ミュージカルのほか、コミカルな演技が印象的な『キングコング対ゴジラ』や「日本製の本格的ミュージカル映画」として後年評価された『君も出世ができる』などの東宝映画や、東宝系列の宝塚映画に出演するようになる。1963年(昭和38年)には日本初のブロードウェイミュージカルとして上演された『マイ・フェア・レディ』に出演して評判となる。私生活では、1961年(昭和36年)に女優の寿美花代が司会のテレビ番組『季節のミュージカル』にゲスト出演したことから知り合い、2年間の交際を経て、1963年(昭和38年)に結婚。結婚後、長男・道夫をもうけるが、1964年(昭和39年)に生後5か月で当時17歳の家政婦によって殺害されるという事件に見舞われる(高島忠夫長男殺害事件)。1966年(昭和41年)、『土曜ショー』の司会を担当。これを機にしたことをきっかけにテレビの仕事が増え始め、1970年代からは本格的にテレビに進出して司会業を行う。料理番組『ごちそうさま』やクイズ番組『クイズ・ドレミファドン!』などの司会業の他、『ゴールデン洋画劇場』では映画解説をつとめ、いずれも長期に渡る人気番組のホスト役として活躍する。1980年代後半には次男の政宏、三男の政伸がともに俳優としてデビュー。以降は芸能一家の代表格として親しまれる。1993年(平成5年)からは家族4人共演でファミリーコンサートを定期開催した。しかし、1997年(平成9年)から1998年(平成10年)にかけて26年間続けて愛着のあった仕事である『ごちそうさま』の司会交代や母親が入院したことなどがきっかけで、重度のうつ病を発症。レギュラー番組の『ゴールデン洋画劇場』『暴れん坊将軍』など4本を降板して治療にあたる。降板にあたっては糖尿病であると説明していた。翌年に症状が改善したことから仕事復帰し、復帰初仕事のトーク番組『徹子の部屋』の出演の際にうつ病だったことを告白した。しかし、無理がたたって再発し、再び療養していたが、2003年(平成15年)頃から徐々に芸能活動を再開。2007年(平成19年)春から完全復帰し、以降は家族とともにうつ病への理解を深める活動を行っていた。しかし、 パーキンソン病を発症。2010年(平成22年)には不整脈のため心臓にペースメーカーを取り付ける手術を行った。晩年は深刻な糖尿病に加え、動脈硬化も進行。呼吸も徐々に弱くなり、2019年(令和元年)6月26日13時1分、老衰のため自宅にて死去。享年88。


高島忠夫(1930~2019)_f0368298_20312579.jpg

高島忠夫(1930~2019)_f0368298_20312341.jpg

高島忠夫(1930~2019)_f0368298_23360498.jpg

明るく親しみやすいキャラクターで多くの人から慕われた高島忠夫。映画にはじまり、ミュージカル、テレビの司会、映画解説とマルチに活躍。一方、妻で宝塚のトップスターだった寿美花代とのおしどり夫婦っぷり、二人の息子が俳優として活躍するなど、その姿は「高島ファミリー」と呼ばれ、随一の芸能一家としても知られた。そうした華やかな芸歴の裏で、長男の殺害事件、うつ病を発端とする様々な病気との闘いなど、その生涯は波乱に満ちていた。決め台詞「イェーイ!」が懐かしく思い出される高島忠夫の墓は、神奈川県川崎市の春秋苑にある。地蔵の背面にある墓には「高嶋家」とあり、下に墓誌が刻む。戒名は「髙徳院窓瑛奉夫居士」。
by oku-taka | 2020-06-13 21:14 | 俳優・女優 | Comments(0)