人気ブログランキング | 話題のタグを見る

前田青邨(1885~1977)

前田青邨(1885~1977)_f0368298_13395392.jpg


前田 青邨(まえだ せいそん)

画家
1885年(明治18年)~1977年(昭和52年)

1885年(明治18年)、岐阜県恵那郡中津川村(現在の中津川市)に生まれる。本名は、前田 廉造。小学校に入る頃から図画が得意であり、将来は画家になる希望を漠然と抱く。1898年(明治31年)、上京。京華中学校に入学するが体をこわして中途退学し帰郷する。1901年(明治34年)、初めての都会生活で損なった健康を回復させて再上京。親戚のつてで尾崎紅葉を知り、彼の紹介で梶田半古の画塾に入門。玄関番として住み込むことになる。1902年(明治35年)、 半古から「青邨」の雅号を貰う。同年、第12回日本美術院日本絵画協会共進会に出品した『金子家忠』が三等褒状で初入選。1903年(明治36年)、国学院大学の聴講生となり、古典や歴史の知識を吸収していく。1907年(明治40年) 、紅児会に入り、今村紫紅、小林古径、安田靫彦らの俊英とともに研究を続ける。1908年(明治41年)、明治日本画界における新派グループが結集した国画玉成会第一回展で『囚はれたる重衡』が三等賞第一席となり、若手ホープとして注目を浴びる。1914年(大正3年)、岡倉天心の死去にともない日本美術院が再興される。その第一回展に『竹取物語』、『湯治場』の2点を出品し、同人に推挙された。1918年(大正7年)、初の個展を開催。同年、日本美術院評議員に推挙された。1922年(大正11年) 事業家・望月軍四郎の援助で小林古径と共に日本美術院留学生として約1年間渡欧。アッシジで観たジョット・ディ・ボンドーネの壁画などイタリア中世の絵画に感銘を受け、日本画家として生きていくことを決意する。1925年(大正14年)、滞欧中の瑞々しい対象をまとめた『イタリー所見』を発表。1927年(昭和2年)には、イタリア中世絵画に啓示を得て日本画の伝統的な装飾性と平面性を大胆に導入した『羅馬使節』を発表した。1929年(昭和4年)、前期武者絵の総決算ともいえる『洞窟の頼朝』を発表し、翌年に第1回朝日文化賞を受賞した。以後、華麗な装飾性を示す大画面構成の御即位記念献上画『唐獅子』、色彩を抑えた線描表現を追求した『西遊記』、このほか『鵜飼』『白河楽翁会』『大同石仏』など、歴史画を主軸に風景、風俗、花鳥、人物と描く対象の広がりを見せ、小林古径・安田靫彦と「院展の三羽烏」と評された。1935年(昭和10年)、帝国美術院会員となる。1937年(昭和12年)、帝国芸術院会員に推挙される。戦後は、線描に重きをおいた人物像追求の先駆をなす『郷里の先覚』を皮切りに、『Y氏像』『出を待つ』『ラ・プランセス』などを制作。その1つの到達点を示す自画像『白頭』、さらに水墨のたらし込みの妙味を生かした『風神雷神』、東大寺二月堂の修二会に取材した意欲的絵巻『お水取』など、老いてなお主題、テクニック、スタイルに新生面が開拓されていった。1950年(昭和25年)、文化財保護委員会専門審議会委員に就任。1951年(昭和26年)、東京芸術大学日本画科主任教授に就任。翌年より平山郁夫が青邨の助手となり、爾来指導を受けることとなる。1955年(昭和30年)、文化勲章を受章。同年、文化功労者に選出。1956年(昭和31年)、日本美術家連盟会長に就任。1957年(昭和32年)、川合玉堂の後を継いで香淳皇后の絵の指導役となる。1958年(昭和33年)、日本美術院の常務理事に就任。1962年(昭和37年)、東京芸術大学の名誉教授となる。1964年(昭和39年)、日光二荒山神社宝物館の壁画『山霊感応』を制作。1967年(昭和42年)、火災で失われた法隆寺金堂の壁画再現事業総監修に安田靫彦と共に就任。1970年(昭和45年)、皇居長和殿「石橋の間」に謹作した壁画『石橋』を加筆。新たにその左右に『紅牡丹』『白牡丹』の二面を制作した。1973年(昭和48年)、高松塚古墳壁画の模写事業総監修者となる。1974年(昭和49年)、ローマ法王庁からの依頼によりバチカン美術館に納める『細川ガラシア夫人像』を制作。1977年(昭和52年)10月27日、老衰のため東京文京区本郷の順天堂医大附属病院で死去。享年92。没後、従三位が追贈された。


前田青邨(1885~1977)_f0368298_13400713.jpg

前田青邨(1885~1977)_f0368298_13394776.jpg

大正・昭和の画壇を牽引した巨匠・前田青邨。日本画の伝統的な技法を極めながら、独自の近代的センスであらゆるジャンルにおいて傑作を残した。特に『京名所八題』は、まるで飛行機で京都の街並みを見下ろしているかのようで完璧な構図であった。名実共に日本画壇のトップに立って以降は、平山郁夫を始めとする後進の育成に力を注いだ。亡くなるまで絵筆を離さなかった前田青邨の墓は、神奈川県横浜市の総持寺と鎌倉市の東慶寺に分骨されている。共に墓は五輪塔で造られて墓誌はないが、前者は入口の階段を昇った所に「前田家之墓」の案内標、後者には「前田青邨 荻江露友夫妻之墓」が建てられている。戒名は「画禅院青邨大居士」。


前田青邨(1885~1977)_f0368298_13394586.jpg

前田青邨(1885~1977)_f0368298_13394653.jpg

by oku-taka | 2020-05-27 17:00 | 芸術家 | Comments(0)