人気ブログランキング | 話題のタグを見る

双葉山定次(1912~1968)

双葉山定次(1912~1968)_f0368298_18552185.jpg


双葉山 定次(ふたばやま さだじ)

力士
1912年(明治45年)~1968年(昭和43年)

1912年(明治45年)、大分県宇佐郡天津村布津部(現在の大分県宇佐市下庄)に生まれる。本名は、龝吉 定次(あきよし さだじ)。 5歳の時に吹き矢が自身の右目に直撃して負傷し、これが元で右目が半失明状態になった。少年時代は成績優秀で普通に進学を目指していたが、父親が営む海運業が失敗して5000円(現在の2億5000万円に相当する)の借金を負い、兄と妹と母親も早くに亡くしている事情から、次男坊でありながらも一家の家計を支えるべく父の手伝いをしながらたくましく育つ。その後、初めて出場した相撲大会で畳屋の男と取組むことになり、相撲を取ったことがなかったため相手に食いつかれてしまい動けなくなった。見物人から「押せ、押せ」の声が聞こえたため、定次は相手を上から押さえつけて倒した。しかし、相手はしばらく起き上がれなかったという。このことが地元の新聞に載り、この記事を見た大分県警察部長の双川喜一(のちに明治大学専務理事となる)の世話で立浪部屋に入門する。1927年(昭和2年)3月場所に初土俵。四股名の双葉山は「栴檀は双葉より芳し」から命名し、入門時に世話になった双川部長の一字も含まれる。新弟子時代は同期入門の大八洲晃と午前6時から開始される朝稽古に競って早起きし、午前4時から稽古を始めたことで「早すぎて眠れない」と親方から苦情が来たほどの稽古熱心で、当時は兄弟子が双葉山に対してかわいがりを加えることも日常茶飯事だったとされており、石を盛ったバケツを持って200回の屈伸を行った後、兄弟子のぶつかり稽古の格好の標的となるといった猛稽古を課されることも珍しくなかった。それでも入門前に海運業に従事して精神と肉体を鍛えていたこともあって、こうした苦行を力に変えていった。入幕以前は目立った力士ではなかったが、成績は4勝2敗(当時幕下以下は1場所6番)が多く大きく勝ち越すことがない一方で負け越しもなく(3勝3敗は何度かあった)、1931年(昭和6年)5月場所には19歳3ヶ月で新十両に昇進(西5枚目)。しかし、この場所で3勝8敗と初めて負け越した。1932年(昭和7年)1月場所は東十両6枚目で迎えるはずだったが、場所前に春秋園事件が発生。天竜三郎ら脱退力士の主張には共感するものもあり、その勧誘には大いに迷ったが、部屋の女将の「(脱退力士らは)主張はいいのだが本当に変えたいことがあるなら内部にいてやるべき」との言葉に残留を決意。再編された2月場所の番付で西前頭4枚目と繰り上げ入幕となる。入幕後しばらくは、相撲が正攻法すぎて上位を脅かすまでには至らなかった。ただ足腰は非常に強いため、攻め込まれても簡単には土俵を割らずに土俵際で逆転することが多く「うっちゃり双葉」と皮肉られていた。「相撲が雑で工夫がない」という批判も多かったが、若い頃から双葉山を可愛がっていた玉錦三右エ門だけは「双葉(山)の相撲はあれで良いのだ。いまに力がつけば欠点が欠点でなくなる」と評価したという。1935年(昭和10年)1月場所には小結に昇進するが、4勝6敗1分と負け越して前頭筆頭に転落。5月場所も4勝7敗と負け越した。1935年(昭和10年)、蓄膿症の手術を機に体重が増え、それまでの相撲ぶりが一変。取り口そのものは正攻法で変わらなかったが、それまでは力不足で土俵際まで押し込まれることが多かったのに対し、立合いから「後の先をとる」を地で行き、相手より一瞬遅れて立つように見えながら先手を取り、右四つに組み止めた後に吊り出し、寄り、または左からの上手投げで相手を下すようになった。1936年(昭和11年)1月場所、初日の新海戦で敗れて黒星発進だったが、横綱武藏山から初金星を奪い、清水川・男女ノ川(場所後横綱)の両大関も破るなど2日目から4連勝。6日目全勝の玉錦との対戦を迎える。この玉錦戦は落として4勝2敗とするが(玉錦はそのまま全勝優勝)、7日目瓊ノ浦を下すと、これから双葉山の69連勝がスタートする。双葉山はこの場所を5連勝で終えて9勝2敗、翌場所の関脇昇進を決めた。新関脇で迎えた同年5月場所では、9日目に玉錦を初めて破って11戦全勝で初優勝。場所後に大関へ昇進した。1937年(昭和12年)1月場所を11戦全勝。同年5月場所を13戦全勝で連続での全勝優勝を果たし、横綱に推挙される。玉錦、武蔵山、男女ノ川とともに史上3例目の4横綱となり、系統別総当たり制ということで初めての4横綱総当たりもあると話題を呼んだ。新横綱で迎えた1938年(昭和13年)1月場所、9日目の両國戦では、両國を寄り倒したかに見えたが、控えの玉錦と男女ノ川から勇み足ありと物言いが付いた。検査役は両者に経過を説明したが玉錦があくまで双葉の負けを主張して納得せず、揉めに揉めた。後年、双葉の大連勝が48で止まっていたかもしれない大物言いとして語り継がれることになる。これには双葉人気への両横綱のひがみからの物言いではないかという声も当時あったが、両國は明らかに体勢を崩して死に体だったものの、双葉山も大きく右足を踏み越してしまっており、さほど無理のある物言いでもなかった。結果、取直しとなり双葉山が吊り出しで勝利し49連勝、この場所でも13戦全勝で優勝した。続く5月場所も千秋楽、玉錦戦との水入りの大相撲を制して13戦全勝し、5場所連続全勝優勝を果たす。この時点で66連勝を成し遂げており、谷風梶之助の63連勝を約150年ぶりに塗り替えている。当時の相撲ファン達の間では、双葉山の連勝がどこまで続くかという話題で大いに盛り上がっていた一方、誰が双葉山の連勝を止めるかという点にもファン達の注目が集まるようになり、「双葉よ負けるな双葉を倒せ」という相矛盾する流行語が生まれた。この当時、武蔵山は休場続きで、男女ノ川は好不調の波が大きく、玉錦が双葉山の連勝を止める有力候補とも目されたが、その玉錦が現役のまま病死すると、もはや双葉山の連勝を止める力士はいないと思われ、100連勝まで予想する声も出始めた。1939年(昭和14年)1月場所、双葉山は前年の満州・大連の巡業でアメーバ赤痢に感染して体重が激減、体調も最悪だったことから、当初休場を考えていた。しかし、力士会長の玉錦が前年に虫垂炎を悪化させて現役死した(双葉山が2代会長に就任)のと、武蔵山も休場し、不振続きで前場所負け越した男女ノ川しか横綱がいなくなるため、責任感の強い双葉山は強行出場した。双葉山は調子が悪いながらも初日から3日目まで連勝を重ね、70連勝を賭けて1月場所4日目を迎えたが、対戦相手の安藝ノ海は立合いから突っ張り双葉山を寄せ付けようとしなかった。しかし、双葉山は右手で安藝ノ海の左ひじを跳ね上げて右四つに組んだ。安藝ノ海は左に回り込み双葉山の右に食い下がり、双葉山の右掬い投げに対して左外掛けを掛けた。両者の身体が大きく傾いたが一度堪えた後、双葉山が安藝ノ海の身体を担ぎあげるようにして外掛けを外し、再度右から掬い投げにいったので、安藝ノ海の身体は右側に傾きながら双葉山と共に倒れた。双葉山の身体が先に土俵に付いていたため、双葉山の連勝は69で止まり、安藝ノ海は金星を挙げた。この69連勝は現在まで最多連勝記録である。双葉山は約3年ぶりとなる黒星を喫し、連勝を69で止められたにも関わらず、悔しさや絶望感などを表情に見せることなく普段通り一礼し、東の花道を引き揚げて行った。翌5日目に両國、6日目に鹿嶌洋と3連敗し、9日目には玉錦の跡を継いだ玉ノ海に敗れて4敗を喫した(最終的には9勝4敗)。続く5月場所も、連勝が止まったショックから立ち直れないのではないかと危ぶまれたが、初めて15日制で行われた本場所で全勝し復活を遂げる。また、12日目での優勝決定は15日制での最速記録となった。1940年(昭和15年)1月場所も初日から連勝を続け、11日目に西前頭筆頭の五ツ嶋に叩き込みで敗れ30連勝を阻止されたが、この1敗だけの14勝1敗で連続優勝。全勝でない優勝はこれが初めてだった。5月場所では11日目までに4敗を喫した。病気明けだった70連勝ならずの場所のような体調面での不安要素もない中での4敗であり、周囲も驚いたが当人の苦悩はそれ以上に深く、「信念の歯車が狂った」と言って突如引退を表明し、世間を騒がせた。協会や周囲の必死の説得によって双葉山は引退を翻意し、途中休場扱いとされた間に、福岡県那珂川市にある妙音の滝に27日間(24日間とも)滝行を行い、1941年(昭和16年)1月場所で14勝1敗で8度目の優勝。5月場所は、櫻錦と綾昇の平幕2人に黒星を喫し、羽黒山(14勝1敗)に優勝を譲ったが(双葉山は13勝2敗)、この翌場所から1943年(昭和18年)5月場所までを4連覇。1942年(昭和17年)5月場所千秋楽の安藝ノ海戦から、1944年(昭和19年)1月場所5日目まで36連勝を記録している。15日制での2場所連続全勝優勝はこれが初めてで、のちに白鵬が3場所連続を記録するまで最多記録だった。また、双葉山は現役中からその実績を評価され、二枚鑑札同様の形で現役力士のまま弟子の育成を許されたため、立浪部屋から独立して「双葉山相撲道場」を開いた。その後、戦況の悪化により福岡県太宰府町に「双葉山相撲錬成道場」を設立という名目で疎開。一般人や青少年に無料開放し、専門的な指導員を置いて相撲を学ぶ場とするとともに、将来的には双葉山ら力士達も居住して、相撲道の発展に尽くすことを目指したものであった。戦時中は太宰府を拠点に勤労奉仕隊を結成、炭鉱で働くなど難局を乗り切ろうとした。36連勝の止まった1944年(昭和19年)1月場所では、11日目、12日目と増位山大志郎、汐ノ海運右エ門の若手2人に連敗を喫し、千秋楽には照國萬藏に横綱同士で初めての黒星をつけられ、11勝4敗に終わる。続く5月場所は、またも照國に敗れ9勝1敗、全勝の羽黒山に優勝をさらわれる。11月場所6日目、幕下の頃から目をかけ、この場所は関脇となっていた東富士欽壹に敗れたことで体力の限界を感じ、現役引退を決意。翌日は増位山に不戦勝を与えて休場したが、相撲協会や関係者に慰留されてこの時は引退を撤回した。両國国技館で行われた1945年(昭和20年)6月場所は、初日に新鋭小結の相模川佶延を下し、その後を全休した。この時は場所前から体調不良を理由に初日しか出場しない約束となっており、休場届を提出した後に2日目の割が組まれたことで不戦敗は付かず、成績は1勝6休で、結果的に相模川との取組が最後となった。11月場所で番付に名を残したものの引退。結果的にその引退は太平洋戦争の敗戦と重なり、東冨士との対戦が結果として最後の黒星、相模川との取組が最終出場となった。引退の動機のひとつとして、16尺土俵の問題があったと言われている。GHQによる占領政策で各種武道が制約を受ける中、相撲協会は相撲の娯楽色を強めることで生き残りをはかり、その一環としてそれまでの15尺土俵から16尺へ広げようとしていた。双葉山はこれに反対意見を持ち、「元々は何もない野原で取っ組み合っていた相撲が、土俵という領域を与えられたことで技術を洗練させてきた。土俵の拡大はその歴史を逆行させるものである」とする言を残している。それでも相撲協会は土俵を4.84m(16尺)とすることを正式決定し、11月場所から採用されたが、双葉山はこの場所の広くなった土俵には上がらず引退。自ら引退を発表した時「15尺土俵上で精進を重ねて参ったのでありまして」と、暗に土俵の拡大を批判したともとれる言葉を述べている。11月の1場所だけ採用された16尺土俵は「終戦直後の食糧不足の中だというのに土俵が広すぎる」という現役力士の不評を買い、肝心の進駐軍将兵への集客効果も思ったほどではなかったため、すぐに元の15尺へ戻された。引退後は年寄・時津風を襲名して道場名を時津風部屋に改称する。1947年(昭和22年)1月21日、石川県金沢市にあった新宗教「璽宇」に対して、石川県警察が食糧管理法違反の容疑で取り締まりを行い、璽宇に帰依していた双葉山は金沢市で警察関係者の進入を阻止したことで、璽光尊と共に逮捕された。逮捕された双葉山は、若き日の友人である朝日新聞記者の藤井恒雄に説得されて我を取り戻すと、璽光尊に双葉山奪回を命じられて訪ねてきた呉清源の言葉は一切無視し、璽光尊を離脱。厳罰にならずに釈放された。璽光尊事件での不祥事を起こした双葉山だったが、現役時代の実績に加え、引退後も国民的人気が高いままだったこともあって、1947年(昭和22年)10月に異例となる相撲協会理事への就任が決まった。さらに、1950年(昭和25年)2月から相撲協会取締を3期に渡って務める。1956年(昭和31年)1月からの理事長代理を経て、1957年(昭和32年)5月には出羽海理事長の自殺未遂事件を受けて、出羽海の理事長退任・相談役就任と同時に日本相撲協会理事長へ就任した。相撲人気の回復とともに、その守旧的な体質への批判が国会で取り上げられるほど高まっていた時期に理事長を務めることになり、相撲協会構成員(年寄、行司など)の65歳定年制の実施、部屋別総当り制の実施、相撲茶屋の再編と法人化などの改革に尽力した。年寄・時津風としては、鏡里喜代治を横綱に育て上げ、大内山平吉・北葉山英俊・豊山勝男を大関に育てるなど、自身も経験してきた猛稽古によって多くの名力士を育成した。1962年(昭和37年)、相撲界で初めて紫綬褒章を受章。晩年は肝炎によって体調を崩す日々が続き、入退院を繰り返した。1968年(昭和43年)11月場所では、優勝した大鵬に賜杯を授与したが、その直後の12月2日、東京大学医学部附属病院に再入院。12月16日、劇症肝炎のため死去。享年56。没後、従四位勲三等旭日中綬章を追贈された。


双葉山定次(1912~1968)_f0368298_18552054.jpg

双葉山定次(1912~1968)_f0368298_18552187.jpg


数いる昭和の大横綱の中で、69連勝という前人未到の記録を打ち立てたのが、第35代横綱・双葉山定次。力士では半世紀経た今なお破られない記録を築き、親方としては1横綱4大関を育て上げ、相撲協会理事長としては旧態依然の角界に風穴を開けるような改革を断行。相撲界の改革を次々に行っていただけに、56歳の死は多くの関係者に悲しみを与えた。右目失明のハンデを乗り越え、不滅の足跡を残した世紀の大横綱・双葉山の墓は、東京都荒川区の善性寺にある。墓には「龝吉家」とあり、右側面に墓誌が刻む。戒名は「霊山院殿法篤日定大居士」。
by oku-taka | 2020-05-06 23:40 | スポーツ | Comments(0)