人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小林千代子(1910~1976)

小林千代子(1910~1976)_f0368298_17491700.jpg

小林 千代子(こばやし ちよこ)

歌手
1910年(明治43年)~1976年(昭和51年)

1910年(明治43年)、北海道小樽市に生まれる。東京府立第七高等女学校卒業後、東洋音楽学校(現在の東京音楽大学)に入学。1931年(昭和6年)に卒業し、新宿ムーランルージュで初舞台を踏む。1932年(昭和7年)、松竹楽劇部(後の松竹歌劇団)に入団。水の江瀧子やオリエ津阪の相手役を務め、『タンゴローザ』『ウィンナワルツ』『蝶々夫人の幻想』など、多くの歌劇に出演する。また、松竹楽劇部入部と同時に日本ビクター蓄音器株式会社に入社。「金色仮面」(ゴールデン・マスク)という芸名でレコードデビューを果たした。当初は覆面歌手としてデビューしたが、その後に本名の小林千代子で活動を開始。映画『涙の渡り鳥』の同名主題歌が大ヒットし、たちまち同社の看板歌手となる。以降、美しいソプラノと、華やかな美貌で人気を集め、『利根の朝霧』『カリオカ』など多くのヒット曲を生み出した。この間、女優の夏川静枝に婚約者だった作曲家の飯田信夫を奪われ、結婚されてしまうという恋愛事件を起こして話題となった。1936年(昭和11年)、松竹楽劇部を退団。1939年(昭和14年)、鳴り物入りでポリドールに移籍。『旅のつばくろ』『女次郎長』のヒットを出し、20数曲を吹き込んだ。1941年(昭和16年)、タイヘイ蓄音器株式会社に移籍。ここでは『明け行く大陸』1曲のみの吹き込みで、一時芸能界から遠ざかる。太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)、父の郷里である新潟県吉田町(現在の燕市)に疎開。終戦直後に地元の人たちを元気づけようと、銀の星少女歌劇団を設立。広告塔の役割を担う歌劇団が多い中で、演目重視・地域密着の歌劇団として活動した。また、小林千代子歌劇学校を開校し、地元の少女を集めて少女歌劇団の指導をしていた。1948年(昭和23年)、上京。1949年(昭和24年)には第一線に復帰し、ポリドールで『青空シャンソン』を吹き込む。他にも、引揚者を迎える『お帰りなさい御苦労さま』など数曲を吹き込むも、戦前のような人気を集めることができなかった。また、師である三浦環から「あなたは流行歌手ではないのですよ」と諭され、流行歌手を引退。1950年(昭和25年)に小林伸江と改名し、小林伸江歌劇団を結成。また、三浦環の遺志を継いで歌劇『蝶々夫人』自主公演を行うなどクラシック音楽の道に専念する。1951年(昭和26年)、三浦環顕彰会を設立。1967年(昭和42年)からはマダムバタフライ世界コンクールを開催した。1976年(昭和51年)11月25日午後5時13分、膵臓壊死のため東京都港区の赤坂病院で死去。享年66。


小林千代子(1910~1976)_f0368298_17491844.jpg

小林千代子(1910~1976)_f0368298_17491765.jpg

小林千代子(1910~1976)_f0368298_18041648.jpg

『涙の渡り鳥』の大ヒットで知られる小林千代子。このほか『椿の丘』『旅のつばくろ』等をヒットさせたが、三浦環の「あなたは流行歌手ではないのですよ」という一言で流行歌手を廃業。以降、三沢あけみが『涙の渡り鳥』をリバイバルヒットさせ再び脚光を浴びても、昭和40年代の懐メロブームの折も、彼女がかつてのヒット曲を歌うことはなかった。師の遺志を継ぎ、クラシックに生きた小林千代子の墓は、東京都台東区の寛永寺第二霊園にある。蝶の形をした墓には「Madame Butterfly」とあり、台座に「NOBUE KOBAYASHI」と刻まれている。左側には師である三浦環の墓、傍らには小林が建てた「声の碑」がある。

by oku-taka | 2020-04-25 18:10 | 音楽家 | Comments(0)