人気ブログランキング | 話題のタグを見る

武者小路実篤(1885~1976)

武者小路実篤(1885~1976)_f0368298_00570270.jpg

武者小路 実篤(むしゃのこうじ さねあつ)

作家
1885年(明治18年)~1976年(昭和51年)

1885年(明治18年)、東京府東京市麹町区(現在の東京都千代田区)に生まれる。公卿華族の家に末子として生まれたが、父の若死もあって権勢には遠い家庭に育った。1891年(明治24年)、学習院初等科に入学。得意科目は朗読と数学で、体操と作文が苦手だった。中等学科6年の時、留年していた2歳年上の志賀直哉と親しくなる。高等学科時代は、叔父の家で聖書、トルストイの人生論書に接し、いかに生きるかを問う契機を与えられ、トルストイの思想に傾倒。聖書や仏典なども読み、文学への道を志した。1906年(明治39年)、東京帝国大学哲学科社会学専修に入学。しかし、1907年(明治40年)に退学。同年、学習院の時代から同級生だった志賀直哉や木下利玄らとつくった「十四日会」で創作活動を開始。小説・詩・感想を載せ、それらをまとめた文集『荒野』をを処女作品集として1908年(明治41年)に刊行した。1910年(明治43年)、志賀直哉、有島武郎、有島生馬らと文学雑誌『白樺』を創刊。個の拡充、主体的な生の創造を大胆に打ち出す感想・評論を執筆。また西欧の美術の紹介に努めた。彼らはこれに因んで白樺派と呼ばれ、実篤は白樺派の思想的な支柱となる。創作としては『お目出たき人』(1911年)、『世間知らず』(1912年)の他、戯曲『桃色の室』(1911年)、『二つの心』(1912年)、『或日の一休和尚』(1913年)などを発表した。1918年(大正7年)、理想的な調和社会、階級闘争の無い世界という理想郷の実現を目指して、宮崎県児湯郡木城村に村落共同体「新しき村」を建設。実篤は農作業をしながら文筆活動を続け、大阪毎日新聞に『友情』(1920年)を連載。しかし、同村はダム建設により大半が水没することになったため、1939年(昭和14年)には埼玉県入間郡毛呂山町に新たに、村落共同体「新しき村」を建設した。しかし、1924年(大正13年)に実篤は離村し、村に居住せずに会費のみを納める村外会員となった。1923年(大正12年)、『白樺』が終刊。この頃からスケッチや淡彩画を描くようになる。また油絵も描き、1929年(昭和4年)には東京・日本橋の丸善で個展も開いた。昭和初期には執筆依頼がほとんどない「失業時代」で、トルストイ、二宮尊徳、井原西鶴、大石良雄、一休、釈迦などの伝記小説を多く執筆した。一方、美術への関心を深め、1936年(昭和11年)4月27日からヨーロッパ旅行に出発。各地の美術館を訪れ、帰国後は『美術論集』など美術関係の著書を多く刊行。小説にも画家を主人公とする作がみられた。しかし、この旅行中に体験した黄色人種としての屈辱によって、実篤は戦争支持者となっていく。1937年(昭和12年)、帝国芸術院に新設された文芸部門の会員に選出される。1941年(昭和16年)の太平洋戦争開戦後、実篤はトルストイの思想に対する共感から発する個人主義や反戦思想をかなぐり捨て、日露戦争の時期とは態度を180度変えて戦争賛成の立場に転向し、戦争協力を行った。1946年(昭和21年)3月22日には貴族院議員に勅選されるが、同年9月に太平洋戦争中の戦争協力が原因で公職追放された。1948年(昭和23年)、主幹として『心』を創刊。『真理先生』の連載をスタート。1951年(昭和26年)、追放解除となり、文壇・画壇に復帰。同年、文化勲章を受章。晩年には盛んに野菜の絵に「仲良きことは美しき哉」「君は君 我は我なり されど仲良き」などの文を添えた色紙を揮毫したことでも有名だった。1976年(昭和51年)1月末、入院中の妻を見舞った翌朝に脳出血で倒れ、4月9日、尿毒症のため東京都狛江市の東京慈恵会医科大学付属第三病院で死去。享年90。


武者小路実篤(1885~1976)_f0368298_00570378.jpg

武者小路実篤(1885~1976)_f0368298_00570257.jpg

「白樺派」の代表的作家として、日本文学の大きな潮流をなした武者小路実篤。自由と個性を尊重し、「人間万歳」を掲げて歩み続けた90年の生涯だった。作家のみならず、画家、評論家、自然と社会の調和を理想とする「新しき村」を創始するなど多岐にわたって活躍。あるがままに生きた武者小路実篤の墓は、東京都八王子市の中央霊園にある。当初は、埼玉県入間郡毛呂山町の「新しき村」にある納骨堂に納められていたが、後にこの地へと分骨された。墓には「武者小路家」とあり、右側面に墓誌が刻む。右側には実篤の略年譜、墓所入口には実篤を敬愛していた画家・中川一政によるレクイエムが彫られた墓碑が建つ。
by oku-taka | 2020-01-19 11:24 | 文学者 | Comments(0)