人気ブログランキング | 話題のタグを見る

島耕二(1901~1986)

島耕二(1901~1986)_f0368298_17272705.jpg

島 耕二(しま こうじ)

映画俳優・映画監督
1901年(明治34年)~1986年(昭和61年)

1901年(明治34年)、長崎県長崎市に生まれる。本名は、鹿児島 武彦。代々医師の家系だが勉学を嫌い、1923年(大正12年)に長崎県立長崎中学校を卒業後、上京して日本映画俳優学校に1期生として入学。同期に小杉勇、吉村廉、脚本家の八木保太郎らがいる。1925年(大正14年)、日活大将軍撮影所に入社。監督を志望したが俳優として起用され、内田吐夢、阿部豊、溝口健二などの作品に出演。『競争三日間』『けちんぼ長者』『唐人お吉』『心の日月』などに主演し、現代的な二枚目スターとして一躍有名になった。しかし、1934年(昭和9年)の労働争議で内田、村田実、伊藤大輔らとともに日活を脱退し、新映画社の創立に参加する。同社解散後は、新興キネマを経て、1934年(昭和9年)に日活多摩川撮影所に入社。『明治一代女』『真実一路』『情熱の詩人啄木』『裸の町』などの作品に出演し、日活黄金期を支えるスター俳優としての地位を確立する。この頃から二枚目俳優としての限界を感じ、後輩の千葉泰樹の下で一年間監督修業を積む。1939年(昭和14年)、監督に転身し、処女作『雲雀』を発表。以降、『転落の詩集』『暢気眼鏡』『風の又三郎』などで文芸映画の重厚な演出をみせ、監督としての力量を認められた。特に1941年(昭和16年)に発表した『次郎物語』は、詩情あふれる演出で監督としての代表作となった。戦後は、大映、東横映画、新東宝、大映と移り、娯楽映画を中心に発表。主題歌が大ヒットとなった『銀座カンカン娘』などの歌謡映画から『金色夜叉』、『滝の白糸』などのリメイク作品、『宇宙人東京に現わる』などの空想映画まで作風は多岐に及んだ。1959年(昭和34年)、『いつか来た道』で第1回モスクワ映画祭最優秀監督賞を受賞。1970年代以降は、主にPR映画の監督として活躍し、80歳を越えても年に1本のペースで1時間以上の劇映画を製作し続けた。1986年(昭和61年)9月10日、死去。享年86。


島耕二(1901~1986)_f0368298_17274794.jpg

二枚目スターから映画監督へという異色の経歴を持つ島耕二。もともとは監督志望で映画界入りをしたものの、その端正で当時としては現代的な顔立ちだったことから俳優にされてしまい、日活多摩川時代は小杉勇と並ぶ看板スターとして活躍した。念願の監督デビュー後は文芸映画を多く撮り、戦後は通俗的なプログラムピクチャーを量産した。晩年まで映画への情熱を燃やし続けた島耕二の墓は、東京都府中市の多磨霊園にある。小ぶりな墓には「鹿兒島家之墓」とあるが、墓石には建之月日のみ刻み、墓誌などはない。
by oku-taka | 2019-10-12 18:29 | 映画関係者 | Comments(0)