人気ブログランキング | 話題のタグを見る

堺駿二(1913~1968)

堺駿二(1913~1968)_f0368298_19443693.jpg

堺 駿二(さかい しゅんじ)

コメディアン
1913年(大正2年)~1968年(昭和43年)


1913年(大正2年)、東京市本所区太平町1丁目(現在の墨田区錦糸町)に生まれる。本名は、栗原 正至。芝居好きの母の勧めで尋常小学校を中退し、浅草公園六区の公園劇場を中心に活躍していた新派の伊村義雄一座に入る。芸名を小村正雄とし、子役ながらも殺陣をやらせたり、女形を演じさせても上手にこなすので、伊村から養子を懇望されたという。1932年(昭和7年)、アメリカで活躍していた早川雪洲の舞台を見て衝撃を受け、兄の港家小柳丸の浪曲家仲間で雪洲の元同級生だった東家楽燕に口利きを頼み、早川雪洲一座に入る。「雪洲と栗原の間に境をつけたいと早川が思って「堺」と命名し、雪洲の洲(しゅ)に由来した「駿二」で、「堺駿二」の芸名を貰う。一座では雪洲の付き人も兼ねながら舞台に立ち、早川一座が休演中は南田一郎という名で地方公演に出ていた。この付き人をきっかけに映画『新しき土』にエキストラ出演を果たした。1935年(昭和10年)、雪洲が海外撮影のため渡仏すると、浅草オペラ館のヤパンモカル劇団(「やっぱり儲かる」のもじり)に入り、シミキンの愛称で知られる清水金一とコンビを組む。浅草の軽演劇およびトーキー初期を彩るミュージカル・コメディのスターとして人気を博したが、1940年(昭和15年)に清水が東宝専属になり映画界に移ると、仕事のなくなった堺は俳優をやめて伊東の温泉旅館「暖香園」に番頭として就職。しかし長続きせず、のちに親族を頼る形で山梨県富士吉田市に移り、玩具屋を経営したがこれも長続きしなかった。1942年(昭和17年)、東宝との契約の切れた清水金一からの誘いで、軽演劇界に復帰。吉本興業の傘下に入って、清水、田崎潤(当時は田中実)とともに、東京吉本の浅草花月劇場で新生喜劇座を結成する。清水との二人三脚で全国的な人気を得て、吉本から松竹に移るものの、清水のワンマン座長ぶりから、新生喜劇座は長続きせず、1943年(昭和18年)に堺は田崎と共に脱退。水の江瀧子の劇団たんぽぽに参加する。前年に旗揚げした「劇団たんぽぽ」は元松竹歌劇の団員が多く少女歌劇の亜流扱いで評判が良くなかったが、堺、田崎、有島一郎らの男性俳優が加わったことで、ニコライ・ゴーゴリ作の戯曲「検察官」をミュージカル化した『おしゃべり村』が大当たり。同作をもって全国各地で公演を行った。しかし、1944年(昭和19年)に出征。横須賀海兵団の炊事係として終戦を迎えるが、その間は水の江瀧子が堺の家族に給与を出し続け金銭面を支えた。1946年(昭和21年)、松竹大船に入社。短編映画『破られた手風琴』で映画初出演において主役に抜擢される。その後、「シミキンの拳闘王」「シミキンのスポーツ王」などに出演し、再び清水と共演を果たす。1952年(昭和27年)にフリーになってからは、現代劇・時代劇を問わずコミカルな演技で数多くの映画に出演。特に喜劇の神様とよばれる斎藤寅二郎監督の作品には、『とんぼ返り道中』から『坊ちゃん大学』まで40本近くに顔を出している。東宝ミュージカルの舞台でも『雲の上団五郎一座』などで活躍。テレビでは、ベテランのコメディアンぶりを発揮し、コミカルな名バイプレイヤーとして人気を博した。しかし、1968年(昭和43年)8月10日、新宿コマ劇場での公演中に脳溢血で倒れて急死。享年54。息子の堺正章は当時22歳で、グループ・サウンズの「ザ・スパイダース」のボーカル担当として人気絶頂期の時であり、公演先の静岡から駆けつけた時には、駿二は既に亡くなっていた。


堺駿二(1913~1968)_f0368298_21300674.jpg

堺駿二(1913~1968)_f0368298_19440080.jpg

堺駿二(1913~1968)_f0368298_22233940.jpg

堺駿二(1913~1968)_f0368298_22290127.png

堺駿二(1913~1968)_f0368298_22234022.jpg

戦後の喜劇界で高い人気を誇った堺駿二。主に三枚目の役どころを得意とし、昭和20年代の映画で大活躍を見せた。人の良さでも知られ、かつての付き人は「うちの先生は絶対に手を上げることは一度もなかった。盆暮れには必ず洋服を作ってくれた、そんなことをしてもらえる付き人はいなかったと思う」と語っている。自分の与えられた範囲内だけを精一杯演じ、決して相手の出演者の領分を侵さないその紳士な振る舞いは、若手のテレビ演出家や新人コメディアンから絶大な信頼を寄せられていた。それだけに、堺の突然すぎる死は、喜劇界に大きな衝撃を与えたといわれている。堺正章の父であり、戦後の喜劇界を牽引してきた堺駿二の墓は、東京都府中市の多磨霊園と港区増上寺に分骨されている。前者の墓には「先祖代々之墓」、台石に「栗原」とあり、左側に墓誌が建つ。後者の墓は五輪塔で、入口に「栗原家 南無阿彌陀佛」の石塔と「堺駿二ここに眠る」の石碑、カロート部分に「感謝」と彫られ、右側に墓誌が建つ。戒名は「光雅院映駿日正居士」。

by oku-taka | 2019-09-05 19:59 | コメディアン | Comments(0)