人気ブログランキング | 話題のタグを見る

服部良一(1907~1993)

服部良一(1907~1993)_f0368298_21211074.jpg

服部 良一(はっとり りょういち)

作曲家
1907年(明治40年)~1993年(平成5年)


1907年(明治40年)、大阪市天王寺区玉造で生まれる。幼少期は芸事好きの家族の影響で郷土の民謡である江州音頭や河内音頭を子守唄代わりに育つ。小学生のころから音楽の才能を発揮したが、学校を卒業後は商人になるためと、昼は働き夜は大阪市立実践商業学校に通うという日々を送る。姉の勧めで、好きな音楽をやりながら給金がもらえる千日前の出雲屋少年音楽隊に一番の成績で入隊。当初はオーボエを担当したが、粗悪な楽器で満足に音が出ず、サックスとフルートに転向してから著しく進歩を見せた。しかし、2年後に第一次大戦後の不景気もあって音楽隊は解散。1926年(大正15年)、ラジオ放送用に結成された大阪フィルハーモニック・オーケストラに入団。ここで指揮者を務めていた亡命ウクライナ人の音楽家エマヌエル・メッテルに見いだされ、メッテルから4年にわたって音楽理論・作曲・指揮の指導を受ける。また、オーケストラの傍らジャズ喫茶でピアノを弾いていた。1929年(昭和4年)頃、コッカレコードでサクソフォーンと編曲を担当し、タイヘイレコードの専属となった。1931年(昭和6年)頃には大阪コロムビアで街頭演歌師出身の作曲家鳥取春陽のジャズ演歌の編曲の仕事をした。1932年(昭和7年)、当時のヒット曲『酒は涙か溜息か』を剽窃したような『酒は涙よ溜息よ』(歌は黒田進こと楠木繁夫)なる曲をタイヘイの指示で書かされるが、こういった仕事をすることに嫌気がさし、ディック・ミネの助言もあって1933年(昭和8年)に上京。菊地博がリーダーを務める人形町のダンスホール「ユニオン」のバンドリーダーにサクソフォン奏者として加わった。1934年(昭和9年)、東京進出をはかったニットーレコードの音楽監督に就任。1936年(昭和11年)、コロムビアに専属作曲家として入社。入社第一回の作品は、淡谷のり子が歌う『おしゃれ娘』で、当時最先端の音楽であったスウィングジャズのイデイオムをふんだんに取り込んだ斬新な作品となった。1937年(昭和12年)、淡谷のり子が歌う『別れのブルース』を発表。黒人ブルースをベースにした作品で、妖艶なソプラノで昭和モダンの哀愁を歌う淡谷が服部の意向を汲みアルトの音域で歌い、同作で南里文雄に認められて一流の作曲家の仲間入りをはたす。その後ジャズのフィーリングをいかした和製ブルース、タンゴなど一連の和製ポピュラー物を次々に発表。淡谷のり子『雨のブルース』、霧島昇・渡辺はま子『蘇州夜曲』、高峰三枝子が歌った感傷的なブルース調の『湖畔の宿』、機知にとんだコロムビア・ナカノ・リズムボーイズ『山寺の和尚さん』など、いずれも大ヒットし、服部メロディーの黄金時代を迎えた。だが、太平洋戦争が始まると服部が手がけるジャズ音楽は敵性音楽として排除されてしまい、1939年(昭和14年)には淡谷のり子が吹込んだ『夜のプラットホーム』が「出征兵士の士気を殺ぐ」という理由で発禁処分を受けた。そんな中でも、渡辺はま子の『風は海から』、李香蘭の『私の鶯』などの佳曲を発表し、軍歌一色の中で数少ない抒情性あふれる作風が評価された。1944年(昭和19年)、軍歌作曲の依頼から逃げるため上海に渡り、ジャズの活動の場を求めた。李香蘭と上海交響楽団とともに『夜来香』をシンフォニック・ジャズにした『夜来香幻想曲』を発表。上海交響楽団ではクラシックの指揮も担当した。1946年(昭和21年)、榎本健一が率いる一座の『踊る竜宮城』の音楽担当として音楽活動を再開。戦後はコロムビアを中心に旺盛な作曲活動を行い、戦前に実験済みだったブギのリズムを取り入れ、笠置シヅ子との提携で『東京ブギウギ』『ヘイヘイブギ』、大阪弁をモチーフにしたラップの原型と評価される『買い物ブギ』などのブギウギの名曲をヒットさせた。この他には、近江敏郎と二葉あき子によるタンゴ調の『黒いパイプ』、灰田勝彦が歌った『東京の屋根の下』、市丸の『三味線ブギウギ』、藤山一郎・奈良光枝による『青い山脈』などをヒットさせた。その後も流行歌作品、管弦楽曲、声楽曲などの創作を精力的に続ける傍ら、1958年(昭和33年)には日本作曲家協会理事長として「日本レコード大賞」の創設にも尽力するなど、日本のミュージックシーンの発展に尽くした。1969年(昭和44年)、紫綬褒章を受章。1978年(昭和53年)、勲三等瑞宝章を受章。晩年は脳梗塞を発症。車椅子生活を余儀なくされたが、1992年(平成4年)には南こうせつや財津和夫らが中心になり、作曲家活動70周年を記念した「服部良一音楽祭」を大阪城ホールで開催。記者会見に登壇して挨拶をしたのが生前最後の姿となった。1993年(平成5年)1月30日、呼吸不全のため死去。享年85。没後、作曲家としては古賀政男に次いで2人目の国民栄誉賞が授与された。


服部良一(1907~1993)_f0368298_21211051.jpg

日本のポップス界隆盛の功労者である服部良一。ジャズで磨かれた音楽感性を作品に遺憾なく発揮させ、和製ポップスという分野を開拓した。生涯におよそ3,000曲を作曲し、『蘇州夜曲』『青い山脈』と美しく洗練された誰もが口ずさめるメロディーは日本人の生活に希望や潤いを与えた。また、戦前は「ブルースの女王」淡谷のり子を、戦後は「ブギの女王」笠置シヅ子を生むなど、敏腕プロデューサーとしても活躍。日本のジャズ&ポップス史に多大な影響を与えた服部良一の墓は、東京都杉並区の築地本願寺和田堀廟所にある。墓には象形文字で「服部家之墓」と彫られている。墓誌はない。

by oku-taka | 2019-03-09 22:13 | 音楽家 | Comments(0)