人気ブログランキング | 話題のタグを見る

斎藤茂太(1916~2006)

斎藤茂太(1916~2006)_f0368298_23121088.jpg

斎藤 茂太(さいとう しげた)

精神科医・エッセイスト
1916年(大正5年)~2006年(平成18年)


1916年(大正5年)、歌人で精神科医の斎藤茂吉の長男として東京府東京市に生まれる。青南小学校、東京府立第八中学校(現在の東京都立小山台高等学校)を経て、1935年(昭和10年)松山高等学校 (旧制)を受験するも失敗。その後、明治大学文学部を経て、1942年(昭和17年)に昭和医学専門学校(現在の昭和大学)を卒業し、慶應義塾大学医学部で精神医学を専攻。在学中に太平洋戦争に応召し、大日本帝国陸軍軍医陸軍大尉となる。1950年(昭和25年)、慶応大学院医学研究科博士課程にて医学博士号を取得した。卒業後は新宿区大京町に診療所を開設。父の跡を継ぎ斎藤病院の院長に就任した。その後は、日本精神病院協会(現在の日本精神科病院協会)名誉会長、アルコール健康医学協会会長を務める傍ら、1964年(昭和39年)からは作家としても活躍し、『茂吉の体臭』『モタさんの笑いの精神学』などの軽妙なエッセーを多数発表。以降は作家活動やテレビ出演、講演を活発に行い、「モタさん」の愛称で親しまれた。また、趣味が旅行であった事から日本旅行作家協会の会長も務めた。1980年(昭和55年)、核家族社会で世の長男へ贈るエールとして発表した『長男の本』がベストセラーを記録。晩年は米寿を越えた頃から足を悪くし、講演や旅行は減ったが、作家活動に時間を費やすようになり、それまで以上に多数の著書を世に出した。2006年(平成18年)11月20日、心不全のため東京都府中市の病院で死去。享年90。


斎藤茂太(1916~2006)_f0368298_23121045.jpg

斎藤茂太(1916~2006)_f0368298_23121097.jpg

斎藤茂太(1916~2006)_f0368298_23121150.jpg

日本の精神医学の第一人者で「モタさん」の愛称で親しまれた斎藤茂太。多くの病める人を温厚な人柄と持ち前のユーモアで癒し、「心の名医」と呼ばれた。特に生き方についての著書は多くの読者を元気づけ、今なお「斎藤茂太名言集」として刊行され続けている。また、本業の精神科医以外に趣味や旅行にも勤しみ、特に大の飛行機好きとして知られ、自宅に小型飛行機で実際に使っていたプロペラや日本航空のファーストクラスの座席を飾っている所をテレビで見たときは実にたまげた。豊かな経験に裏打ちされた言葉で多くの人に生きる希望を与え続けた斎藤茂太の墓は、東京都港区の青山霊園にある。父・斎藤茂吉の墓の右隣に経つ洋形の「斎藤家之墓」に埋葬されており、その右側に墓誌が建つ。ちなみに、弟で作家の北杜夫は同地に埋葬されていない。

by oku-taka | 2019-02-23 23:39 | 学者・教育家 | Comments(0)