人気ブログランキング | 話題のタグを見る

成瀬巳喜男(1905~1969)

成瀬巳喜男(1905~1969)_f0368298_17114783.png

成瀬 巳喜男(なるせ みきお)

映画監督
1905年(明治38年)~1969年(昭和44年)

1905年(明治38年)、東京府四谷(現在の東京都新宿区)に生まれる。家が貧しかったため早く腕に職をつけようと工手学校(現在の工学院大学)に入るが、父が亡くなって家計が逼迫したことで中退。1920年(大正9年)、知人の紹介で松竹蒲田撮影所に小道具係として入社。1922年(大正11年)頃から池田義信の助監督となるが、なかなか監督には昇進出来ず、後から入社した小津安二郎や清水宏らが入社して3・4年で監督に昇進する中、成瀬はまだ五所平之助の下で指示を受けており、10年もの下積み時代を過ごした。1930年(昭和5年)、城戸四郎が赤穂春雄名義でシナリオを書いた短篇ナンセンス喜劇映画『チャンバラ夫婦』で監督デビュー。最初は短篇のドタバタ喜劇を手がけていたが、1931年(昭和6年)の『腰弁頑張れ』で認められる。その後長篇作品も手がけていき、1932年(昭和7年)の『蝕める春』でキネマ旬報ベストテン第6位に選ばれ、期待の若手監督として注目された。翌年には『君と別れて』『夜ごとの夢』を発表し、両作ともキネマ旬報ベストテンに選ばれて高い評価を得る。しかし、監督に昇格しても個室も与えられず、他の助監督たちとの大部屋暮らしが続いた。また、他の監督たちが拒んだ脚本で映画を撮らされ、「これを撮ったら、次は好きなのを撮らせてやる」という約束も何度も反故にされた。そこへ東宝の前身であるPCLから引き抜きの話が入り、1934年(昭和9年)助監督の山本薩夫とともにPCLへ移籍。1935年(昭和10年)、初トーキー映画『乙女ごころ三人姉妹』を監督。次いで、中野実の戯曲『女優と詩人』と『妻よ薔薇のやうに』を監督。後者は批評家から高い評価を受けて『キネマ旬報』ベスト1に選ばれる。この作品は“Kimiko”という英題で1937年(昭和12年)にニューヨークで封切られ、アメリカで興行上映された初の日本映画となった。同年、『女優と詩人』『妻よ薔薇のやうに』の主演女優・千葉早智子と結婚し、長男・隆司を授かるが、3年後に離婚した。戦時下では『鶴八鶴次郎』『歌行燈』『芝居道』など「芸道もの」を発表。戦後は民主主義路線映画『浦島太郎の後裔』『俺もお前も』『春の目ざめ』といった映画の監督を余儀なくされる。同時期に東宝争議によって東宝撮影所の機能が麻痺したため、山本嘉次郎、黒澤明、谷口千吉らと共に東宝を離れ、映画芸術協会を設立。フリーの立場で東宝、新東宝、松竹、大映などで監督する。しかし、大きなスランプに陥り、ヒットから遠のいてしまう。1951年(昭和25年)、東宝に復帰。1951年(昭和26年)、急病で降板した千葉泰樹に代わって監督を務めた、林芙美子原作、原節子と上原謙主演の『めし』が高い評価を受ける。以後、『稲妻』『妻』『晩菊』『放浪記』と林芙美子原作の作品を次々に映画化。特に1955年(昭和30年)の『浮雲』は高峰秀子・森雅之の名演と相俟って、成瀬の最高傑作となった。また、川端康成原作の『舞姫』『山の音』、室生犀星原作の『あにいもうと』『杏っ子』といった純文学作品から、石坂洋次郎原作の『まごころ』『石中先生行状記』『くちづけ』といった大衆作品まで、幅広いジャンルにわたる文芸映画を多く発表した。1967年(昭和42年)、司葉子、加山雄三主演の『乱れ雲』撮影中から体調不良を訴え、1969年(昭和44年)7月2日、直腸癌のため死去 。享年63。


成瀬巳喜男(1905~1969)_f0368298_17114734.jpg

成瀬巳喜男(1905~1969)_f0368298_17114932.jpg

小津安二郎、溝口健二、黒澤明に次ぐ日本の「第4の巨匠」と言われた名匠・成瀬巳喜男。女性映画、文芸映画の名手と讃えられ、特に高峰秀子とのコンビで作られた作品の多くが世界的に高く評価されている。中でも『浮雲』が最も評価されているが、『めし』『おかあさん』『流れる』のような鬱々とした雰囲気の中にも淡い光がある作品のほうが成瀬巳喜男の作風が遺憾なく発揮されているし、そちらのほうが個人的に好みである。情趣に富んだやるせない作風から「ヤルセナキオ」と揶揄された成瀬巳喜男の墓は、東京都世田谷区の圓光寺にある。洋形の墓には「成瀬家」とあり、背面に墓誌が彫られている。戒名は「勝光院淨雲慈修居士」。

by oku-taka | 2018-12-22 18:17 | 映画・演劇関係者 | Comments(0)