人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新村出(1876~1967)

新村出(1876~1967)_f0368298_02091227.jpg

新村 出(しんむら いずる)

言語学者
1876年(明治9年)~1967年(昭和42年)


1876年(明治9年)、旧幕臣で当時山口県令を務めていた関口隆吉の次男として山口県山口市道場門前生まれる。「出」という名は父の現任地・山口県と前任地の山形県から「山」という字を重ねて命名された。1889年(明治22年)、父・隆吉が機関車事故により不慮の死を遂げた後、徳川慶喜家の家扶で慶喜の側室だった新村信の養父にあたる新村猛雄の養子となる。新村家は大政奉還後に慶喜と共に静岡へ居を移していたことから、出も静岡に移住。静岡尋常中学、一高を経て、1896年(明治29年)に東京帝国大学文科大学へ入学。在学中は古代の西洋文化史の研究を行う予定だったが、やがて一高時代に講演を聴講し感銘を受けた上田萬年に師事し、言語学の道に入る。1899年(明治32年)、東京帝国大学文科大学博言学科を卒業。国語研究室助手を経て、1902年(明治35年)には東京高等師範学校教授となり、1904年(明治37年)東京帝国大学助教授を兼任した。1906年(明治38年)から1909年(明治41年)までイギリス・ドイツ・フランスに留学し、言語学研究に従事。イギリス留学時に40万もの言葉が収められた『オックスフォード英語大辞典』と出会い、言葉の数が少なく説明も不十分だった当時の日本の辞書編纂を志すようになる。帰国後は京都帝国大学教授に就任し、長年にわたって言語学講座を担当した。一方、ヨーロッパの言語学を踏まえたうえで内外の資料を博捜し、1925年(大正14年)『東方言語史叢考』として発表。日本語音韻史や近隣の諸言語との比較研究に成果をあげた。1928年(昭和3年)、帝国学士院の会員となる。その後、日本語の語源の考証や外来語の研究にも力を入れるようになり、1930年(昭和5年)の『東亜語源志』など語源に関する随筆風の著作を多数発表。さらには、キリシタンの残した文献を国語史の資料として利用することに端を発して広く南蛮文化の研究を行い、『南蛮記』『南蛮更紗』など、文芸的香りの高い考証的随筆集を著した。1936年(昭和10年)、京都帝国大学を定年退官。本格的に子息の新村猛と辞書編纂の仕事に専念し、最初の辞書『辞苑』を発刊。その後も言葉の語源・由来を文化の系統や民族の系統などから調査し、家族すべてが使える国民的辞書の骨組みを形成していった。1945年(昭和20年)、新辞書の編纂を終え出版を目前に控えていた矢先、原稿を預けていた出版社が空襲に遭い焼失。1946年(昭和21年)、辞書の編纂作業を再開した。「アルバイト」「闇市」「脱脂粉乳」といった戦後に新しく生まれた言葉も取り入れ、1955年(昭和30年)に20万語を収めた『広辞苑』を発刊した。1956年(昭和31年)、文化勲章を受章。 1967年(昭和42年)、老衰のため京都市北区の自宅で死去。享年90。


新村出(1876~1967)_f0368298_02115099.jpg

新村出(1876~1967)_f0368298_02115178.jpg

日本の言語学研究の第一人者として明治から昭和にかけて活躍した新村出。その名前の読み方もさることながら、言語学で挙げた数々の業績の多さには驚くばかりである。あの谷崎潤一郎が借りてきた猫のように恐縮しまくる程の大物なのだが、「私は大器晩成ならぬ小器中成」とインタビューで語ったり、女優の高峰秀子に夢中となって彼女のポスターや切り抜きを収集しては自分の部屋の四方八方に張るというお茶目な一面も持っていた。90歳の大往生を遂げてから丸50年、新村の業績は子孫に引き継がれ、『広辞苑』は改訂に改訂を重ねて今も発刊され続けている。日本の国語学の基礎を築いた新村出の墓は、東京都新宿区の日宗寺にある。墓には「新村氏先祖累世之墓」とあり、側面に墓誌が刻む。

by oku-taka | 2017-10-22 02:53 | 学者・教育家 | Comments(0)