人気ブログランキング | 話題のタグを見る

平櫛田中(1872~1979)

平櫛田中(1872~1979)_f0368298_23110098.jpg

平櫛 田中(ひらくし でんちゅう)

彫刻家
1872年(明治5年)~1979年(昭和54年)


1872年(明治5年)、岡山県後月郡(現在の井原市)の田中家に生まれる。本名は、倬太郎。1882年(明治15年)、田中家が没落し、広島県沼隈郡今津村(現在の福山市今津町)に住んでいた平櫛家の養子となる。少年期に木彫に興味を覚え、1893年(明治26年)に大阪の人形師・中谷省古に弟子入りをして木彫の修行を行う。1897年(明治30年)、上京し、高村光雲の門下生となる。早くから日本美術協会や東京彫工会などで活躍し、「無矣々々(ないない)」「姉ごころ」といった身辺彫刻を発表。その後、臨済宗の高僧・西山禾山の影響を受け、仏教説話や中国の故事などを題材にした精神性の強い仏教的テーマの制作に移行した。1901年(明治34年)、日本美術協会美術展に出品した「唱歌君ヶ代」で銀牌を受賞。1907年(明治40年)、山崎朝雲、米原雲海らと日本彫刻会を結成。1908年(明治41年)、同会の第1回展に出品した『活人箭』で岡倉天心に認められ、彼に師事するようになる。1914年(大正3年)、再興日本美術院の同人となり、彫刻部に所属し日本美術院の再興に尽力した。1937年(昭和12年)には帝国芸術院の会員となり、1944年(昭和19年)からは東京美術学校(現在の東京藝術大学)の教授に招聘され、1952年(昭和27年)まで教壇に立った。1958年(昭和33年)、20年をかけて制作していた晩年の大作「鏡獅子」を戦中のブランクを経て完成する。モデルとなった6代目・尾上菊五郎はすでに故人となっていた。1962年(昭和37年)、文化勲章を受章。100歳を超えてもなお制作意欲は衰えず、亡くなる直前まで創作を続けた。1979年(昭和54年)12月30日、東京都小平市の自宅で死去。享年108。


平櫛田中(1872~1979)_f0368298_23321123.jpg

平櫛田中(1872~1979)_f0368298_23320755.jpg

100歳を超えても現役として活躍した日本彫刻界の巨匠・平櫛田中。「六十七十ははなたれこぞう おとこざかりは百から百から」「いまやらねばいつできる わしがやらねばたれがやる」、この2つの名言を残しただけでなく、いつでも制作に取り掛かれるようにと亡くなる直前まで30年かかっても使いきれないほどの材木を購入して所有していたという。その気迫と不屈の闘志にはただただ感嘆するばかりである。ギネスブックにも記載された世界最長老の著名人・平櫛田中の墓は、東京都府中市の多磨霊園にある。墓は土円墳の形をしており墓誌はない。入り口左側には「平櫛田中」の碑と五輪塔が建つ。なお、平櫛田中の墓は東京都台東区の寛永寺第1霊園にもある。こちらも、墓誌は無く、墓の裏面に「昭和乙未春彼岸 田中建之」と刻むのみとなっている。

by oku-taka | 2017-04-07 23:37 | 芸術家 | Comments(0)