人気ブログランキング | 話題のタグを見る

榮久庵憲司(1929~2015)

榮久庵憲司(1929~2015)_f0368298_17534890.jpg

榮久庵 憲司(えくあん けんじ)

インダストリアルデザイナー
1929年(昭和4年)~2015年(平成27年)

東京府北豊島郡西巣鴨町に生まれる。1930年(昭和5年)、僧侶であった父が浄土宗のハワイ開教区開教師となり、一家でハワイに渡る。幼少期をハワイで過ごし、1937年(昭和12年)に帰国。その後、広島県福山市郷分、東京都東京府西巣鴨と転居。1944年(昭和19年)、父が広島市の戒善寺の住職となり、憲司を残して広島に移る。翌年、広島県の江田島にあった海軍兵学校に入学。8月6日、実家の戒善寺から500メートル離れた所に原爆が投下され、父と妹を失う。復員後、実家に戻った憲司は、原爆で焼け野原となった街に焼けただれた寝台の枠や鉄兜、自転車、路面電車といった消えゆくモノが転がる光景と、四輪駆動のジープに乗る進駐軍の姿や、手にしていたチューイングガムやチョコレートといったアメリカ文化を目の当たりにし、モノに対する憧れを抱くようになる。その後、父の跡を継いで仏門に入るも、仏の教えをモノやデザインを通じて伝えたいという思いが募り、僧侶の仕事をしながら1950年(昭和25年)に東京藝術大学へ入学する。1952年(昭和27年)、在籍中に同大学教授の小池岩太郎のもとで、友人とともにアルバイトグループ「GK」(Group of Koike)を設立。コンペティションを勝ち抜いた「公衆電話ボックス」(昭和28年)、「Hi-Fiチューナー R-3」(昭和29年)、「オートバイYA-2」(昭和32年)といったデザインを担当し、デザインという概念や価値がまったく認知されていなかった当時のビジネス界において地道なプロモーション活動を続け、それまで企業内デザイナーが手掛けていた製品デザインを企業から受注するという新しい流れを生み出した。1959年(昭和34年)、黒川紀章、菊竹清訓ら若手建築家・都市計画家グループと「メタボリズム」を結成し、唯一の工業デザイナーとして参加した。1961年(昭和36年)、キッコーマンの「卓上醤油瓶」をデザイン。これが大ヒットし、「しょうゆ=キッコーマン」というブランドを打ち立てることに貢献。この商品は、発売開始以来一度もデザインを変えることなくロングセラーを記録し、国内外向けに約4億本生産されるなど、憲司の代表作となった。その後は、1970年(昭和45年)に開催れた大阪万国博覧会、コスモ石油のロゴマーク(昭和61年)、日本中央競馬会のロゴマーク(昭和62年)、JR東日本「成田エクスプレス」(平成2年)や 秋田新幹線「こまち」(平成9年)といったデザインを担当し、日本の工業デザイン界の第一人者として地位を確立した。1979年(昭和54年)、工業デザイン界のノーベル賞といわれるコーリン・キング賞を受賞。日本のみならず世界でも活躍し、1989年(平成元年)に行われた世界デザイン博覧会では総合プロデューサーを務めた。また、、日本フィンランドデザイン協会の会長を長年務め、フィンランドのデザインやデザイナーが日本をはじめ世界で知られるよう尽力したほか、1994年(平成6年)には中国の電機メーカー・ハイアールと提携して工業デザインを中核とする青島海高工業デザイン会社を設立し、優れたデザイナーの人材を数多く輩出した。1992年(平成4年)、藍綬褒章を受章。1996年(平成8年)、イギリスのミシャ・ブラッグ賞、1997年(平成9年)には フランスより芸術文化勲章を贈られるなど、世界の名だたる賞も受賞。こうした功績が認められ、2000年(平成12年)には勲四等旭日小綬章を受章した。晩年は後進の育成に力を注いでいたが、2015年(平成27年)2月8日午前3時57分、洞不全症候群のため死去。享年85。


榮久庵憲司(1929~2015)_f0368298_17585490.jpg

榮久庵憲司(1929~2015)_f0368298_17582551.jpg

卓上醤油瓶、郵便ポスト、ミニストップのロゴマーク、成田エクスプレス…こうした私たちの身の回りにあるモノのほとんどが榮久庵憲司のデザインによるものだと知る人は、おそらく少ないと思う。しかし、彼の名前を知らなくとも、私たちは知らず知らずのうちに彼の作品にお世話になっている。そんな榮久庵憲司のお墓は、東京都文京区の伝通院にある。墓には「榮久庵家之墓」とあり、右横に墓誌が刻まれている。また、墓の右側にも墓誌が建立されている。戒名は「光蓮社睟譽上人宙道憲司和尚」。戦後、最も生活に身近なところから現代の社会生活を変えた男は、工業デザイン界の草分けとしてあらゆるジャンルのモノを手がけ、人々の生活を豊かにしていった。晩年、道具の供養という場を中心に道具の輪廻転生、人とモノの付き合い方を見直す考え方である「道具寺」という考え方を提唱。「モノを通じて仏の教えを説くきたい」という思いをようやく叶え、榮久庵は85歳でこの世を去った。


by oku-taka | 2016-12-31 18:29 | 芸術家 | Comments(0)